2016/10/30
世界から求められるEHS 環境、健康・衛生、安全を一体的に推進!
組織改革に手をつけた当初は統合の重要性が理解されておらず、また管理体制も各事業所の現状にそぐわないとしてマネジメントのモチベーションは育っていなかった。
EHSの統合で目指したのは、本業の目的に合致した全社的マネジメント体制を構築すること。そこで重要視したのは、活動範囲と責任が明確化された上で経営層から現場まで一体感を持って取り組め、組織改正が実施されても対応できる柔軟な体制だった。リスク評価とPDCAサイクルを効果的に実施するためにベースにしたのが環境マネジメントシステムのISO14001だった。OHSASや多様なISOがある中でISO14001を使った理由を加藤氏は説明する。
「理由の1つは各工場でこれまでもISO14001を取得していたからです。2015年のISO14001改訂では、事業計画の達成を目標としたリスク評価、PDCAサイクルの実施を要求しています。共通要求事項の中でトップのコミットメント、目標設定、ギャップ分析、リスク分析、PDCAサイクル、支援体制と当たり前のことがしっかりと明示されているので使いやすいと考えました」
ただし、BCP(事業継続計画)などクライシスマネジメントは経営層が直轄して行う体制が整っているため、新たなEHS体制には含まない。
新体制ではCSR推進部が事務局を務めるCSR推進委員会が環境、健康・衛生、安全のすべてを統合して、工場、研究所、本社・支店をそれぞれ1つの事業所として管理する。この事業所ごとに設置された事業所委員会が各事業所のEHSマネジメントを担当し、リスク分析、PDCAサイクルを実施する。CSR推進部の環境・安全衛生グループはこの体制全般をサポートし、EHSマネジメントを実行できるように目を配る。
労働安全衛生法で設置が義務付けられている安全衛生委員会はこの事業所委員会が兼ねることになる。そのため安全衛生委員会の基準も遵守した体制にする必要はあるが、これまでと異なる役割が委員にも求められるので、まだ事業所の改組はできていないという。
EHSを統合したマネジメントの導入は中外製薬に大きなメリットをもたらす。当然、EHSマネジメントは投資家からも評価されるので企業価値の向上につながる。これまで各事業所に任せてバラバラだった人材育成を集約し、身に付けるべき専門知識を確実に伝え、スキルを含めたレベルの底上げが可能になるという。
また、2014年から全事業所で安全リスク評価も実施しているが、評価項目にEHSすべての要素とビジネス的な要素も加えることで、これまでより多様な潜在リスクを考慮できるようになったとする。例えば、工場の薬品供給タンクに間違った薬品が補給されるというようなことは、これまで問題が起きたことがないため現場の人間では思いつかない。こうしたリスクを事業所外の人間が提示し、その対策を考えるといった取り組みを行う。「潜在リスクは各事業所、各現場によって違うので、各人がリスクを認識する訓練が必要です。チェックリストによる確認だけでなく、なぜそのチェックリストが必要となったのかを考える重要な機会になっています」と加藤氏は語る。同時にガバナンスの強化も感じているという。「組織体制がシンプルになったことで小さな事故やトラブルの情報や報告も伝わるようになってきました」。
実際の運営はまだ始まったばかりで課題もあるという。例えば各事業所でこれまで大きな事故がほとんどなかったため危機感を醸成しにくいこと。また、EHSの統合によるマネジメントの効果や成果が見えにくく、一見余分な負担が増えたように見えることも課題とする。そして何より、EHSそれぞれに高い専門性を持ち、統合して対応できる人材が少ないので、その育成が急務だという。
加藤氏は「弊社のEHSはまだ始まったばかり。日々の業務の中でリスクマネジメントやPDCAサイクルの意義を学ぶ機会を設け、EHSマネジメントをレベルアップさせたい」と話している。
(了)
世界から求められるEHS 環境、健康・衛生、安全を一体的に推進!の他の記事
- 【インタビュー】今なぜEHSなのか。欧米企業とは「大きな差」
- 【講演録】グローバル企業に求められるコンプライアンス~環境・労働安全衛生関連法規制の順守~
- 【先進事例】組織体制をシンプルに 環境を柱に一体的に推進
- 【先進事例】海外顧客の要求に応える 統合マネジメントでEHSを推進
おすすめ記事
-
-
社長直轄のリスクマネジメント推進室を設置リスクオーナー制の導入で責任を明確化
阪急阪神ホールディングス(大阪府大阪市、嶋田泰夫代表取締役社長)は2024年4月1日、リスクマネジメント推進室を設置した。関西を中心に都市交通、不動産、エンタテインメント、情報・通信、旅行、国際輸送の6つのコア事業を展開する同社のグループ企業は100社以上。コーポレートガバナンス強化の流れを受け、責任を持ってステークホルダーに応えるため、グループ横断的なリスクマネジメントを目指している。
2025/11/13
-
リスクマネジメント体制の再構築で企業価値向上経営戦略との一体化を図る
企業を取り巻くリスクが多様化する中、企業価値を守るだけではなく、高められるリスクマネジメントが求められている。ニッスイ(東京都港区、田中輝代表取締役社長執行役員)は従来の枠組みを刷新し、リスクマネジメントと経営戦略を一体化。リスクを成長の機会としてもとらえ、社会や環境の変化に備えている。
2025/11/12
-
入国審査で10時間の取り調べスマホは丸裸で不審な動き
ロシアのウクライナ侵略開始から間もなく4年。ウクライナはなんとか持ちこたえてはいるが、ロシアの占領地域はじわじわ拡大している。EUや米国、日本は制裁の追加を続けるが停戦の可能性は皆無。プーチン大統領の心境が様変わりする兆候は見られない。ロシアを中心とする旧ソ連諸国の経済と政治情勢を専門とする北海道大学教授の服部倫卓氏は、9月に現地視察のため開戦後はじめてロシアを訪れた。そして6年ぶりのロシアで想定外の取り調べを受けた。長時間に及んだ入国審査とロシア国内の様子について聞いた。
2025/11/11
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/11
-
-
-
第二次トランプ政権 未曽有の分断の実像
第二次トランプ政権がスタートして早や10カ月。「アメリカ・ファースト」を掲げ、国益最重視の政策を次々に打ち出す動きに世界中が困惑しています。折しも先月はトランプ氏が6年ぶりに来日し、高市新総理との首脳会談に注目が集まったところ。アメリカ政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に、第二次トランプ政権のこれまでと今後を聞きました。
2025/11/05
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
-






※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方