2016/10/30
世界から求められるEHS 環境、健康・衛生、安全を一体的に推進!
先進国とされる欧米との差はどうなのか? 日本企業はどう取り組んでいけばいいのか。
EHSの専門家である環境ワークス株式会社代表取締役の黒崎由行氏に聞いた。

Q1.なぜ、今、EHSが求められているのでしょうか?
日本でEHSが求められるのは、グローバル企業からの要求や監査があるからです。グローバル企業はこれまでの失敗で、サプライチェーンを管理しないとダメージを受けると学んでいるのです。欧米では訴訟や風評など潜在的なリスクの対策に環境および労働安全衛生を統合したEHSマネジメントを実施しています。例えば、欧州会議は2014年から従業員が500人以上の企業に非財務情報の開示を義務付けました。EHSはこの非財務情報の1つ。投資家が求めるのは今までのCSRのような「きれいな」情報だけでなく、企業の戦略や付加価値に結びつく情報なのです。
EHSをマネジメントしないと、日本の企業はグローバル企業のサプライヤーとしてやっていけません。
Q2.なぜ環境と安全、衛生の3つを一体的に管理する必要があるのでしょうか?
安全と衛生の親和性が高いのはイメージしやすいと思います。環境も含まれるのはリスクの発生源が同じだからです。例えば騒音の場合、構内なら職場騒音ですが、敷地境界を越えれば環境騒音となり周囲の環境へ大きく影響します。化学物質も作業場なら労働衛生ですが、施設外への放出なら公害にもなりえます。一体的に管理するのが合理的なのです。
Q3.EHSの取り組みはいつからされているのでしょうか?
EHSはCSRの概念ができるかなり前からすでにありました。私がはじめてEHSを知ったのは20数年前。外資系企業の日本法人が米国本社の監査を受ける時にサポートしたのがきっかけです。それまで日本の大手グループ企業で高いレベルで環境や安全衛生のマネジメントをやってきたと思っていましたが、米国本社の要求水準は桁違いでした。EHSの専門家が存在し、例えば、労働衛生なら大学院の修士課程レベルのスキルを有すインダストリアルハイジニストという専門的な資格があります。残念ながら日本でEHSを学べる大学はほとんどないので人材も不足しています。
Q4.日本と欧米の企業とでEHSの違いはありますか?
欧米のレベルが圧倒的に高いですね。EHSでグループをガバナンスするという考えが浸透しています。それは経営リスクを管理するため。例えば保護具の管理にしてもその違いは歴然としています。欧米なら化学物質のリスクアセスメントがしっかりとされ、そのデータをもとに専門家が保護具を選定する。マスクのフィットテストや教育、メンテナンスなどのプログラムを動かす仕組みがあります。しかし、日本ではなんとなく選んでいてマネジメントという視点がありません。同じ業務に携わる従業員でもそれぞれマスクが違うことがあります。技術的な裏づけがなく、それぞれがカタログから選んでいる状態でした。
Q5.なぜそれほど違いが生じるのでしょうか?
日本の企業にはガバナンス、リスク、コンプライアンス(GRC)の概念がまだ育ってないからです。EHSはGRCを高める手段の1つですが、日本でEHSというと環境マネジメントISO14001や労働安全衛生マネジメントOHSAS18001の統合認証という狭義の話になります。欧米の企業が求めているのは高いGRC。なぜなら潜在的なリスクを減らすための取り組みだからです。欧米の企業がサプライヤー監査でGRCを求めているのに日本の企業は省エネや廃棄物削減の説明をして話がかみ合わないのはよく見られます。労働安全衛生面では、日本の企業では法律をクリアすることが重要視され、実はそこで思考が止まっています。法律で事業所ごとの対応が定められていることもありますが欧米の企業なら自分たちでリスクを見い出してマネジメントしようとします。
Q6.欧米の企業が法律に関係なく率先してEHSに取り組めるのはなぜでしょうか?
訴訟リスクや風評リスクの影響が大きいと理解しているからです。潜在的な悪影響を減らすためのリスクマネジメントとしてEHSを使っています。日本では潜在的なリスクを減らすという「EHSの本質」が認識されていません。認証を取得してPDCAを実行していても、GRCの強化にはつながらないのです。
Q7.日本企業の課題はどこにあるのでしょうか?
一番の問題はあるべき姿を知らないこと。どうしてもEHSといえば省エネや廃棄物の削減、作業者を中心とした労働災害の防止だと思われています。
欧米では、EHS 各々の項目に対してプログラムが存在します。プログラムとは、リスクアセスメント、手順、教育、モニタリング、監査から構成される一連のマネジメントです。米国の聴力保護プログラムでは、聴力低下のメカニズムについて教育します。聴力低下が騒音の曝露によるものか、加齢によるものかしっかりと評価する仕組みも整っています。危険な化学物質を使うなら何メートル以内に安全シャワーや洗眼器を設置し、その水量まで決まっています。だから欧米の企業がEHSを監査する時はこういうプログラムの有無と運用を確認する。日本のISOやOHSASはマネジメントシステムの大きなPDCAしかチェックできていません。それでガバナンスが効くと言えるのか。残念ながら日本ではEHSのプログラムがほとんどありません。最近はグローバル企業からのサプライヤー監査でようやく風穴が開いてきた状況です。
世界から求められるEHS 環境、健康・衛生、安全を一体的に推進!の他の記事
- 【インタビュー】今なぜEHSなのか。欧米企業とは「大きな差」
- 【講演録】グローバル企業に求められるコンプライアンス~環境・労働安全衛生関連法規制の順守~
- 【先進事例】組織体制をシンプルに 環境を柱に一体的に推進
- 【先進事例】海外顧客の要求に応える 統合マネジメントでEHSを推進
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方