2016/10/17
セミナー・イベント
※申込みを締め切りました
企業の事例に学ぶネット炎上対策と
ソーシャルリスクに対応する危機管理対応
カツ横流し事件における壱番屋の対応と
15万人のパートを教育するローソンの取り組み
2016年11月8日、ベルサール神保町(東京都千代田区)で開催
主催:株式会社エルテス
ITの進展やソーシャルメディアの利用拡大に伴い、企業のネット炎上は、瞬く間に事業継続に影響を与えかねない大きな問題に発展します。ネット上の風評監視などWEBリスクモニタリングサービスを提供する株式会社エルテス(本社:東京都港区)と危機管理の専門メディア「リスク対策.com」では、企業の事例に学ぶ風評被害対策(カツ横流し事件における壱番屋の対応/15万人のパートを教育するローソンの取り組み)とソーシャルリスクに対応する危機管理対応をテーマにしたセミナーを開催します。

◇開催日:2016年11月8日火曜日
◇時間:14:00~16:50(受付開始:13:30~)
◇会場:ベルサール神保町 Room 1+2
◇住所:〒101-0065 東京都千代田区西神田3-2-1
住友不動産千代田ファーストビル南館3F
◇地図:http://www.bellesalle.co.jp/room/bs_jimbocho/access.html
◇参加費:無料(事前登録制)
◇主催:株式会社エルテス
◇協力:リスク対策.com
※同業他社様の参加をお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。

14:05 | 15:35 |
[第一部:パネルディスカッション] ![]() 【パネリスト】 |
休憩 | |
15:50 | 16:40 |
[第二部:講演] ![]() 講師:株式会社エルテス ソーシャルリスク総研 日本のソーシャルメディア利用率は6割を超え、ソーシャルメディア上では、異物混入等の商品不具合報告、著名人来店その他機密情報の漏えい、従業員による不適切行為露出等、企業の信用を大きく毀損しかねない情報が日々投稿され、いわゆるネット炎上が発生し企業が経営危機に瀕したケースも多く見られます。 ソーシャルリスク総研の研究者としてネット炎上等のソーシャルリスクの分析及び研究に当たる傍ら、エバンジェリストとして、100社以上の企業に対して、危機管理コンサルティングを行う。ソーシャルリスク研究の専門家としてフォーラム講演及びメディア出演多数。 |
16:40 | 質疑 |
※主催企業の同業他社様のご参加はご遠慮下さいますようお願い申し上げます。※プログラムおよび講師は、都合により変更になる可能性があります。
※著しい悪天候や感染症の流行など、参加者に危険を及ぼす恐れがあると主催者が判断した場合、セミナーの開催を中止する場合がございます。その際は、前日の夕方までにメールにてお知らせします。
※お客様による 講演中の動画撮影、写真撮影、録音は全てご遠慮いただいております。
【本セミナーに関するお問い合わせ】
2016年11月8日開催/風評リスク対策セミナー開催事務局
新建新聞社 危機管理メディア事業部
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-27 剛堂会館ビル5F
TEL 03-3556-5525
E-mail: riskinfo@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/08/09
-
-
収入にゆとりのある世帯ほど防災が進む
リスク対策.comは、会社に勤務する従業員が家庭でどの程度防災に取り組んでいるかを把握するため、インターネットによるアンケート調査を実施。その結果、世帯収入によって備蓄や転倒防止などの備えとともに、地域防災活動への取り組みにも大きな差があることが分かりました。前回に続き、調査結果を報告します。
2022/08/07
-
部分最適の追求が招いた災害リスク極大化
膨大な帰宅困難者、エレベーターの閉じ込め、救助活動の混乱、行き場のない避難者と災害関連死――。首都直下地震の被災シナリオから見えてくるのは、ひとえに集中のリスクです。根本的な解決には分散が必要ですが、一極集中はいまなおとどまるところを知りません。なぜ分散は進まないのか。山梨大学大学院総合研究部の秦康範准教授に聞きました。
2022/08/03
-
-
-
サイバーインシデントの初動対応に関する基本的な知識の整理
本セミナーでは、サイバーインシデントの初動対応に焦点をあて、事前準備と対応について基本的な知識を整理し、今後の対策検討を推進する際に役立つ情報を提供いたします。2022年8月2日開催。
2022/08/03
-
-
新型コロナウイルスに感染した場合の労災補償
新型コロナウイルス感染症の感染者は、ワクチン接種の普及により、一時は減少傾向にありましたが、オミクロン株BA5の感染拡大により、感染者が急増し、令和7年7月28日には、東京都における感染者数が4万人を超えて過去最多となりました。 新型コロナウイルス感染症に感染すると、罹患後においても倦怠感やうつ状態、頭痛、めまい、味覚障害など、様々な症状が続くことがあり、それにより就労を継続することが難しくなり、退職を余儀なくされるケースも発生しています。業務により新型コロナウイルスに感染し、それにより働けなくなった場合は、労災保険給付を受けることができます。そこで今回は、業務に起因して新型コロナウイルスに感染した場合に受けられる労災補償について説明します。
2022/07/29
-
企業の新型コロナ対応における法的課題の振り返り
企業の新型コロナへの対応を法的側面から振り返り、次の大規模災害、あるいは新たな感染症の拡大時に向け、どのような対策が必要なのか弁護士の中野明安氏に解説していただきました。2022年7月20日開催
2022/07/28
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方