2019/12/13
防災・危機管理ニュース

パロアルトネットワークスは13日「サイバー脅威の2019年振り返りと2020年の予測」と題した報告会を、東京都千代田区の同社で開催。同社Field CSO Japan(日本担当最高セキュリティ担当)の林薫氏が解説した。今年は送信元を詐称したメールによる攻撃や、クラウドにおける仮想マシンの脆弱性といった問題が起こったと指摘。2020年は5G開始によるIoT(モノのインターネット)の爆発的増加への対処が課題になると指摘した。
今年起こった主な問題として、林氏はEmotet(エモテット)と呼ばれるトロイの木馬による攻撃が10月ごろから日本でも急増したことを説明した。感染端末からメールアドレスやアカウント情報を盗み出し、それを使いマルウェア攻撃を実施する。送信元は詐称され、「送付元の偽アドレスには大手企業のものが使われているのもあり、件名も業務上のやりとりに見えるよう巧妙化されている」と林氏は語った。対策としてはメールの添付ファイルやリンクに注意する他、進入されても影響を最小限とするよう、重要データやサーバーなどへのアクセスを最小権限にするなどが有効とした。
また、普及が進むクラウドについては、クラウド上の仮想マシンにおいて約3400万件もの脆弱性が残されたままになっていることを指摘。オンプレミスで行ってきた運用をそのままクラウドで行うなど、不適切な対処により攻撃の可能性が高まっているとした。
2020年の予測では、高速大容量で多数の機器を接続可能な5Gが日本でも開始されることから、IoTの普及が一気に広がることについて説明。PCやスマートフォンにとどまらず、自動車や家電、医療機器など一気に接続機器が増える。また、IPアドレスが大幅に広がるIPv6での運用ができるようになることから、IPv4時代とは攻撃者の対応も変化すると林氏は指摘し、「これまでは無差別的に攻撃していたが、IPアドレスなど狙いを絞った攻撃を行ってくる」と予測した。
技術と人材の交流により、サイバー攻撃はより高度化するであろうことも林氏は語り、3Dプリンターによる指紋認証突破や、偽動画や偽音声といった技術も進化すると説明。「電話やビデオ会議の相手の真偽確認、改ざんされた映像や音声を検出する技術普及も課題になる」と語った。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
- keyword
- サイバーセキュリティ
- パロアルトネットワークス
- 5G
- IoT
- クラウド
- Emotet
- マルウェア
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方