2020/05/19
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
従業員の不安の解消
本報告書では、従業員が不安を感じる可能性のあるものを具体的に次のように列挙した上で、そのような従業員の不安に対するサポートの仕組みを、事業所の再開より前に用意することが特に重要であると指摘されている。
- 健康上の危機や感染に対する恐怖
- 子どもや健康上の不安を抱える家族・親類の世話
- パートナーが仕事を失った場合などの金銭的な不安
- 友人や近親者との死別
- 仕事場を同僚と共有すること
- 公共交通機関を使うことへの懸念
- 社会や仕事の環境・習慣が大きく変わったことに対する適応
このような問題意識に基づいて、職場に復帰する従業員の不安に対するサポートの仕組みがあるかどうかを尋ねた結果が図1である。回答者の65%程度が既に仕組みがあると回答しているほか、25%以上が準備中(No, but will be putting one in place)と回答している。
また図2は、公共交通機関を利用することに不安を感じる従業員に対して、時差出勤をするよう提案するかどうかを尋ねた結果であり、回答者の多くが「Very likely」(そうする可能性が非常に高い)または「Likely」(そうする可能性がある)と回答している(注3)。
本報告書においては、行動を大幅に規制されるなどさまざまな経験を通して、従業員の間にネガティブな感情が発生しがちな状況であることから、従業員に対する支援や気遣いのある環境(supportive and caring environment)に復帰していくと感じることが重要だと述べられている。図2はこのような問題意識に沿った内容と言えるであろう。
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方