2020/06/01
防災+手帳

「科学技術の発展により、われわれは災害を正しく予測できるようになってきたと考えがちだが、それは間違えで、実は、災害の特徴すら正確に把握することができていない」
こう語るのは、関西大学社会安全研究センター長の河田惠昭氏です。
昨年、東日本全域に大きな被害をもたらした台風19号「令和元年東日本台風」では、台風の北東側に「大気の河」と呼ばれる水蒸気の多い領域が広がっていて、熱帯から多量の水蒸気を運び込み、これが東北を中心に多くの雨を降らせたことが後に分かってきました。河田氏は、そのことが事前に把握することができなかったと指摘します。
自然災害への備え方の原則は、あらかじめ、危険な状況が起き得ることを「予測」し、できる限りそうした状況に遭遇しないよう、あるいは遭遇しても命を守れるよう「予防」をしておくことです。しかしながら、異常気象が増え続けている昨今、正確に何が起きるか予測し、完全に危険を予防することは不可能です。したがって、予測や予防を上回るような状況に陥ったとしても、適切な「対応」がとれるようにすることを「文化」にしていかなくてはいけません。
さて、あなたは今、自分の周りに、どんな危険が見えているでしょうか?
「防災+手帳2021」は、この予測・予防・対応の3つの原則に照らし合わせながら、さまざまな災害への備え方、対応の仕方を解説していきます。東日本大震災以降、毎年発行を続けてきましたが、2020年版までの内容を刷新し、「今年覚えておくべき防災知識」「被害後のくらし」「さまざまな自然災害に対する共通の備え方をテーマごとにわかりやすく整理しました。
「災害イマジネーションゲーム」や「防災診断チェックシート」も取り入れ、従業員一人ひとりが家庭そして職場で防災に取り組みたくなるように工夫を凝らしています。
今回も関西大学社会安全研究センター長の河田惠昭先生に監修をいただき、巻頭には特別インタビューを掲載しております。
BCPで最も重要なことは、従業員一人一人の防災意識を高めることです。
表紙には御社の組織名やロゴを入れることも可能ですので、従業員教育や顧客へのノベルティーとしてご活用いただけます。
防災+手帳の他の記事
- 突然の大雨、その時どうしますか?
- 災害の特徴すら把握できていない
- 1年間365日役立つ防災知識が学べる
おすすめ記事
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方