2020/06/30
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
ITセキュリティーの整備状況
まず図1は、回答者の組織におけるITシステムの各部分における、ITセキュリティーの整備状況(原文では「security posture」と表現されている)を5段階評価(高い方が5)で回答させた結果である。サーバーやウェブサイト、クラウドアプリケーションなどに関しては比較的整備が進んでいるのに対して、デスクトップPC、モバイル端末(スマートフォンやタブレットなど)などにおける整備が不十分という認識のようである。
IoT(Internet of Things)や、ICSやSCADAといった産業制御システム(注2)に対するサイバー攻撃のリスクについては、他の文献などでもたびたび指摘されている(注3)。最も下にある「Containers」とは仮想環境を構築するための技術の一つで(注4)、比較的新しい技術のため、セキュリティー対策のノウハウが追いついていないのかもしれない。
一方、図は省略させていただくが、最も懸念されているサイバー攻撃の種類については、マルウェア(コンピューターウイルス、ワーム、トロイの木馬を含む)、フィッシング、ランサムウェアが上位3位となっている。
特にランサムウェアは、2017年ごろから被害例が急増して世界的に注目されるようになったもので、コンピューターの操作をロックしたりデータを暗号化してデータへのアクセスができないようにし、これらの解除と引き換えに身代金を要求するものであるが、本報告書ではランサムウェアについて、さらに一歩踏み込んだ調査を実施している。
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
-
-
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方