2020/06/30
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
ランサムウェアによる被害状況
図2はランサムウェアによる被害状況の調査結果である。まず図の左側には、回答者の62.4%がランサムウェアの攻撃を受けたことが示されている。このうち身代金を払ったかどうかが図の中央部分で、57%が身代金を払ったと回答しており、2018年から増加傾向にある。

そして図の右側は、身代金を払った場合と払わなかった場合それぞれにおいて、データを復旧できたかどうかを訪ねた結果である。残念なことに、身代金を支払った場合のうち33.1%は、支払ったにもかかわらずデータを取り戻せなかったという。逆に、身代金を支払わなかった場合でも、そのうち84.5%はデータを復旧できている。
筆者はセキュリティー技術については明るくないので、身代金を支払わずにデータを取り戻す具体的方法については分からないが、支払わなくてもデータを取り戻せる可能性が8割以上あるならば、この結果から得られる教訓は「安易に身代金を払うな」であろう。
もちろん、本報告書でも触れられている通り、被害者が身代金を支払うことによって、犯人が味をしめてランサムウェアでの攻撃を繰り返すというサイクルが続くことになるので、このサイクルを断ち切るためにも、身代金は支払うべきではないと考えられる(注5)。
本報告書は今年で7年目ということもあり、これまでのデータやノウハウの蓄積に基づいて、ITセキュリティーに関する今後の課題や、新しい技術に対応するためのこれからのセキュリティー戦略などについて、非常に多くの解説が盛り込まれている。これ以降は筆者の知識レベルをはるかに超える領域になるため、本稿では説明を省略させていただくが、ITセキュリティー戦略から運用面、テクノロジーまで広くカバーされた報告書であることは筆者にも分かった。
したがって、ITセキュリティーに詳しい方にとっては得られるものの多い報告書であると思われる。また、あまり詳しくない方にとっても、ITセキュリティーに関する最新の技術やキーワードを広範囲に知ることができるので、これから勉強を進める際の入り口としても役立つかもしれない。そういった意味では幅広くさまざまな方々にお勧めできる報告書である。
■ 報告書本文の入手先(PDF 58ページ/約4.2MB)
https://cyber-edge.com/cdr/
注1)報告書そのものには発行日の記載がないが、3月には報告書が既に作成されたことを示唆する記述が本文中に見られるので、まず3月にスポンサー企業に対して配布され、6月に一般公開された可能性がある。
注2)ICS(Industrial Control System)とは工場やプラントなどの装置・機器類を制御するシステムのこと。SCADA はSupervisory Control And Data Acquisitionの略で、工場やプラントなどで稼働している装置や機器類からデータを集めて監視し、必要に応じて制御する機能を持つシステム。
注3)本連載でも次のような記事で紹介させていただいた。
「エネルギー産業におけるサイバー攻撃対策の現状」(2018年5月2日掲載)
Tripwire / ICS Security in the Energy Industry - A Survey of IT and OT Security Professionals at Energy, Oil and Gas Companies
https://www.risktaisaku.com/articles/-/6017
「スマート・グリッドを実現するために必要なレジリエンス」(2017年10月31日掲載)
Accenture Consulting / Outsmarting Grid Security Threats
https://www.risktaisaku.com/articles/-/4044
注4)参考までに、下記の記事に詳しい解説があるので適宜参照されたい。
ネットワンシステムズ株式会社:Net One BLOG「コンテナ技術入門」
https://www.netone.co.jp/knowledge-center/netone-blog/20190821-1/
注5)余談だが、リアルの世界での身代金目的の誘拐事件でも、同様の理由から身代金を支払わずに解決することを目指すことが多いといわれる。
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!の他の記事
おすすめ記事
-
社内滞在時をイメージさせる実践的な訓練と備蓄
テクニカルセラミックスを開発・生産するクアーズテックは2012年、東京都の帰宅困難者対策条例を機に一斉帰宅抑制対策に乗り出しました。独自のプログラムを追加した実効性の高い訓練や被災時の心理にも配慮したきめ細かな備蓄が評価され、2021年には東京都のモデル企業に。同社の取り組みを紹介します。
2023/01/29
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2023/01/24
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月24日配信アーカイブ】
【1月24日配信で取り上げた話題】最強寒波への備え
2023/01/24
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月17日配信アーカイブ】
【1月17日配信で取り上げた話題】防災心理を学ぶゼミ生が制作した企業の防災マニュアル/コロナ発生から3年 企業の初動対応を振り返る
2023/01/24
-
BCPと助け合える関係が機能した災害復旧活動
2019年の台風19号でグループ含め3工場が壊滅的被害を受けたカイシン工業は、経営トップが「全力復旧」の方針を発表すると各工場が即座に活動を開始。取引先や協力会社の支援を受けて設備の交換を迷いなく進めるとともに、代替生産によって早期に出荷を再開しました。同社のBCPと助け合える関係づくりを紹介します。
2023/01/19
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月10日配信アーカイブ】
【1月10日配信で取り上げた話題】2023年のリスクを読む
2023/01/17
-
豪雪をもたらす寒波――1月の気象災害――
2005(平成17)年12月は極東域に強い寒気が南下し、日本列島は相次ぐ寒波に見舞われた。東日本と西日本では、12月の月平均気温が戦後最も低くなった。また、日本海側では記録的な大雪となった。その傾向は2006(平成18)年1月以降も続き、日本海側の山間部では大雪となる日がたびたび現れた。新潟県津南町で2月5日に最深積雪416センチメートルを記録するなど、多くの地点で積雪深の最大記録を更新した。このため、除雪や屋根の雪下ろし等の作業中の落雪や転落などの事故による死傷者が多数発生するなどの人的被害があったほか、家屋の損傷、交通障害、停電などの被害が多発した。気象庁は、2006年3月1日、前年12月からの一連の大雪を「平成18年豪雪」と命名すると発表した。今回は、この豪雪をもたらした寒波について解説する。
2023/01/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方