2017/09/08
防災・危機管理ニュース

国土交通省は、水位計の低コスト化と河川管理の強化を進める。鶴見川水系である横浜市の鳥山川において、クラウド型・メンテナンスフリーの低コスト水位計の実証実験を開始。7日に公開された。実証実験には12チームが参加。日立製作所や富士通、沖電気工業、NTTドコモ、NECネッツエスアイなど企業や研究機関21者がチームを組んでいる。国交省は低コスト化により、中小河川への水位計普及による河川管理強化を狙う。
水位計はオーダーメイドであったり、専用回線を敷設する必要があったりなど、設置に数千万円のコストがかかることが多い。このため都道府県や市町村が管理する中小河川での導入が進んでいない。7月の九州北部豪雨では福岡県朝倉市の14の中小河川で水位計は設置されず、2016年台風10号被害において岩泉町の高齢者グループホームで死者を出すなど被害のあった岩手県の小本川も1カ所しか設置されてなかった。
今回の実証実験では100万円以下の低価格であることや、コストを抑えるため無給電で5年以上稼働するメンテナンスフリー、得られたデータのクラウド処理などが条件となった。条件を満たすため、電源は太陽光発電システムや蓄電池を利用。水位計測は川の水と機器が接触する直接検出式や水圧式以外に、非接触方式として、電波式や超音波式、カメラ撮影した動画で計測する画像式もある。
鳥山川にかかる橋に6チーム、堤防上に6チームが機器を設置。データはクラウドに保管され、パソコンやスマートフォンで確認できる。国交省では今回の実証実験のほか、低コストの水位計の普及を目指した検討会も開始する。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方