2014/07/25
誌面情報 vol44
住民主体の策定を目指す
地域防災計画は、市町村の防災会議が策定することが災害対策基本法で定められている。
しかし、今回の地域防災計画の改定にあたっては、市は防災会議メンバーに加え、学識経験者や石狩市の代表者となる商工会議所関係者、農業・漁業組合関係者などのほか、地区の代表者ら19人で構成される「石狩市地域防災計画改訂委員会(以下、改訂委員会)」を設置した(図1)。改訂委員会に石狩市防災会議から作業を委託するという形をとったのだ。同時に、市民レベルで地区の町内会関係者や学校・幼稚園、医療機関、企業、消防団員らから選出された「地区防災計画策定会議(以下、策定会議)」を設定。策定会議は加賀谷氏の提案で、地域の特性を考慮し8つの地区に分け、それぞれ年に4回のワークショップを開催することになった。
策定会議は道内のコンサルティング会社である株式会社ドーコンのスタッフがファシリテーターを務め、基本的に住民が主体的に会議を進めてもらう形式をとった。当事者意識を持ってもらうため、市の職員はすべての会議に同席はするものの、必要な情報提供や資料提供のほか、他のワークショップの活動状況を報告するなどコーディネーターの役割に徹したという。 また、改訂委員会と策定会議は、基本的に一緒に作業することはない。策定会議は地区防災計画を作ることに専念してもらうためだ。改訂委員会は策定会議の中で共有された問題意識をどのように地域防災計画の中に取り込むかを考える場として機能させたという。
「8つの地区が同時並行的に考え、それを市側で地域防災計画に盛り込みながら改定作業を進めていったので、それぞれが別々に地区防災計画を上げてくるような場合に比べれば、比較的作業はスムーズだったのではないか」(笠井氏)。
8つの地区にはそれぞれ想定災害の違いがある。例えば市域北部の浜益地区、厚田地区は石狩市に新しく編入した地域。山岳地帯だが一部海岸線沿いに平地がある。海に流れ込む川沿いに集落が点在し、海岸線にも集落があるため津波の被害を受けやすい上、背後に山も控えているために土砂災害の危険性もある地域だ。南の海沿いに位置する新港地区は工業団地。3000ヘクタールのなかに製造業、食品業、建設業など約600社がひしめいている。ここでは水害のほか帰宅困難者が出る可能性もある。新港地区の東隣にある本町地区は旧石狩町役場があった地区で、最近は高齢化が進んでいる。ワークショップは、こうした地区の災害特性に合わせて議論が進められていったという。
誌面情報 vol44の他の記事
おすすめ記事
-
-
なぜコンプライアンスの方向性はズレてしまったのか?
企業の不正・不祥事が発覚するたび「コンプライアンスが機能していない」といわれますが、コンプライアンス自体が弱まっているわけではなく、むしろ「うっとうしい」「窮屈だ」と、その圧力は強まっているようです。このギャップはなぜなのか。ネットコミュニケーションなどから現代社会の問題を研究する成蹊大学文学部の伊藤昌亮教授とともに考えました。
2024/10/10
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/10/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/10/05
-
-
-
-
-
ERMにおける実行性の強化
企業は、リスクに対する組織の適切な行動を管理するためにオペレーショナルリスクとコンダクトリスクといったリスクカテゴリーを設定し管理を実施していることが多い。オペレーショナルリスク管理は、過去の操業上の失敗事例を分析して同種の事例の再発を予防するための管理である。換言すれば、過去・現在の状況を踏まえ、それを将来に延長して対応するフォワードルッキングなアプローチの一種といえる。他方、コンダクトリスク管理は、将来の環境が必ずしも過去と同様ではないことも踏まえ、組織行動の特徴を理解した上で、組織行動を律する根底の部分(組織文化と表現することもある)を意識して、不測の事態を招かないための制御を行う活動といえる。
2024/09/25
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方