2018/02/21
防災・危機管理ニュース

東京都は20日、「今後の帰宅困難者に関する検討会議」の報告書を発表した。2017年12月21日の会合で委員から求められた、一時滞在施設で帰宅困難者の負傷などの際の都独自の補償制度については盛り込まれなかった。都では施設管理者の免責について今後も検討を行っていく方針。
首都直下地震が起こった場合、都内では約517万人の帰宅困難者の発生が見込まれている。一方で2017年7月1日現在の都内一時滞在施設数は918施設、受け入れ人数で32万8374人分にとどまっている。一時滞在施設で帰宅困難者がけがを負うなどの被害を受けた場合、民法上は施設管理者が責任を負うことになっており、施設増を目指すうえでのネックになっている。
2017年12月21日の会合では委員から、一時滞在施設内での被害に備え、条例などで都が帰宅困難者への賠償に代わる補償制度を検討すべきだとの提案が行われ、報告書にどう盛り込むかが注目された。報告書では「民間施設に損害賠償責任が及ばない免責のしくみづくりに向け、引き続き検討を進めていく必要がある」との表現にとどめ、具体策は盛り込まれなかった。都では施設管理者の免責について国に法改正を引き続き働きかけるほか、都で行えることの検討も進める方針。また都が発災時の帰宅を控えるよう呼びかけており、帰宅困難者対策は道路混雑を抑えるなど公共政策的な意味合いがあることから、帰宅困難者の施設内での損害を自己責任で片づけないように留意することが盛り込まれた。
報告書ではさらに一時滞在施設の増加に向け、賞味期限を迎える水や食料の更新費用を補助制度に追加するなど、支援策の拡充を盛り込んだ。要配慮者に対しては一時滞在施設へのベビーフードや粉ミルク、ほ乳瓶の備蓄促進、車いす対応といったバリアフリー化のほか、外国人とのコミュニケーションとしてやさしい日本語の活用を盛り込んだ。「避難」は「逃げる」といったように平易な言葉に換える。また帰宅困難者になっても的確に対応できるような普及・啓発を推進。若年層向けにはスマホアプリの活用などを行う方針。
■ニュースリリースはこちら
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/02/20/03.html
■関連記事
「一時滞在施設管理者免責で補償検討も」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/4435
「上野の帰宅困難者対策訓練に約650人」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/4739
「東京都、備えを学び災害時役立つアプリ」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/4914
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
苦境に立っている企業は声をあげるべき一方向のメッセージだけ優先するのは危険
緊急事態宣言によって経済社会のダメージが一層深刻化。先行きが見通せない状況が続くなか、飲食大手では「このままでは雇用を守れない」として営業時短要請に応じない動きが広まっています。企業の危機管理担当者が持つべき視点と取り組むべき対策を聞くリレーインタビュー第3弾は、危機管理広報の観点からの意見を紹介。
2021/01/27
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25