2021/07/12
熊本災害~令和2年7月豪雨対応の検証~
国、市町村、外部機関との連携が機能

https://www.risktaisaku.com/articles/-/52159
最終回は県知事として県災害対策本部の指揮を執った蒲島郁夫氏へのインタビュー。熊本地震の経験はどう役立ったのか、これからどのような地域づくりを進めていこうと考えているのか聞いた。
Q. 気象庁の会見でも3日の時点で正確な降水量の予測は難しかったことが報じられていますが、知事はいつぐらいからどのような対応をされてましたか?
7月3日から、雨が相当降っていました。危機管理監から、7月4日の朝4時30分過ぎに「気象台が特別警報を発表する見込みだ」という連絡を受け、速やかな情報収集と自衛隊への情報提供、そして対策本部会議の開催準備を指示し、私もすぐに県庁に向かいました。到着してから状況の説明を受け、事態の重要性からすぐに自衛隊の災害派遣要請を行いました。
Q. 自衛隊への要請を即決断した理由は?
熊本地震の時もそうでしたが、災害対応において初動はとても大事です。そういう意味では自衛隊とは顔の見える関係を常に築いていましたので、今回もそのような形で躊躇せずに自衛隊の災害派遣をお願いしました。
Q. その後どのような活動を?
4日は、終日(対策本部のある)防災センターに詰めて、現地の様子をモニターで見ながら、初動で一番重要な人命救助のことをずっと考えていました。
モニターに映されている様子は、私が知っている人吉市とは全く異なっていました。濁流に飲み込まれた人吉市の市街地、球磨村、芦北町、八代市の坂本町……、これらの映像に衝撃を受けました。普段、球磨川というのはとても優しい川なのですが、牙をむき出したように濁流・激流になり、だんだんと被害が広がっていくのが分かりました。雨が降っていたものですから人命救助がとても難しい。ヘリコプターも飛ばせない状況のなかで自衛隊、消防、警察にも必死で対応していただいていたので、感謝の気持ちを持ちながら状況を見守っていました。
翌5日に現地に入りましたが、一面が流木と瓦礫(がれき)で埋め尽くされていました。どう猛な球磨川を見て自然の恐ろしさ、脅威を心から感じました。一番ショックだったのは、人吉市に私がいつも泊まる旅館があるのですが、そこの駐車場に止めてあった車が、津波が来たようにひっくり返って立っている光景を見た時です。
その後、とても多くの方が亡くなられていることが分かってきて、このようなことは決して二度と起こしてはいけない、水害で犠牲者を出してはいけないと強く心に誓いました。これが当日と、それから私が初めての現地に入った時の気持ちです。
Q. 特に対応が困難だったことはありますか?
今回大きな問題は孤立集落でした。道がずたずたにやられてしまいましたから。もう一つは、土砂混じりの大量の災害ゴミです。自衛隊の方々には、支援物資を背負って孤立集落まで届けてもらったり、災害ゴミの搬出などもしていただきました。こうして助けていただけたのも、普段からの信頼関係があったからだと思います。
孤立集落については、安否の確認から大変でした。電話も通じないし、他の通信網も通じない。そういうなかで、自衛隊を含め消防・警察・海上保安庁も来てくださって、延べ2000人の方々を救出していただきました。改めて皆さんには感謝しています。

熊本災害~令和2年7月豪雨対応の検証~の他の記事
- 国、市町村、外部機関との連携が機能
- 災害時にトップがなすべきこと
- 「できることからやりなさい」
- 建設課や消防職員だった頃の経験が生きた
- 恵みの川だから怖さも知っている
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方