2018/08/03
防災・危機管理ニュース

NTTドコモ・モバイル社会研究所は7月25日、スマートフォンや携帯電話で緊急地震速報などを受信できるサービス「エリアメール・緊急速報メール」の認知度について今年3月に実施した調査結果を発表した。携帯電話やスマートフォンを所有する20~79歳までの男女5940人を対象に行った調査では、全体の認知度は60%。世代別では30代が最も高く、世代が高くなるほど認知度が低くなる傾向が明らかになった。
調査によると、携帯電話やスマートフォンを所有している人のうち、「エリアメール・緊急速報メール」を知っていると答えたのは60%。世代別では30代が最も高く71%で、20代の65%、40代の66%を上回った。40代以降は年齢層が高くなるほど認知度が低くなり、50代が59%、60代が48%、70代が42%との結果になった。
同研究所では30代の認知度が最も高い要因について、若年齢で高い「ICT利活用」と高齢層で高い「防災意識」の2つの要素が重なる世代であることが関係している可能性がある、と分析している。
またエリア別では、東北太平洋側(岩手・宮城・福島)、南九州(宮崎・鹿児島)、沖縄での認知度が高く、65%を超えた。

(出典:NTTドコモ・モバイル社会研究所)
「エリアメール・緊急速報メール」は、地震・津波・洪水・噴火など自然災害から大規模テロ・ミサイル発射など非常事態まで、国の各省庁や地方自治体が発表する自然災害やミサイル発射など緊急情報を携帯電話やスマートフォンに一斉配信するサービス。NTTドコモでは「エリアメール」、au・ソフトバンクでは「緊急速報メール」と呼ばれている。各携帯通信会社を通じて、契約不要・配信無料で対象エリアで利用されている各端末に一斉配信される。
2007年12月から気象庁が発表する緊急地震速報と、各自治体が発表する災害・避難情報を提供するサービスとして開始。その後、2012年2月から津波警報(配信元:気象庁)が追加。2014年4月から大規模テロや弾道ミサイル落下など「国民保護に関する情報(Jアラート)」(配信元:消防庁)が追加。2016年9月からは洪水情報(配信元:国土交通省)が追加されるなど、現在18種類の緊急速報配信に対応する。

https://www.nttdocomo.co.jp/service/areamail/#ancContent03)
■大手携帯会社による「エリアメール・緊急速報メール」の利用方法はこちら
・NTTドコモ https://www.nttdocomo.co.jp/service/areamail/usage/
・au https://www.au.com/mobile/anti-disaster/kinkyu-sokuho/
・Softbank https://www.softbank.jp/mobile/service/urgent_news/howto/
■調査報告のリリースはこちら
http://www.moba-ken.jp/project/disaster_reduction_ict_no06.pdf
(了)
リスク対策.com:峰田 慎二
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
新型コロナでBCPはどう変わる!
「事業継続及び防災の取組に関する実態調査を読み解く」最終回は、新型コロナにおけるBCPの発動について。
2022/05/25
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/05/24
-
従業員へ取り組みを浸透させる!
「事業継続及び防災の取組に関する実態調査を読み解く」第5回は、リスクへの対応を実施していく上での課題について。
2022/05/24
-
対象とする災害を増やせばBCPは機能するのか?
今号から、何回かに分け、内閣府「令和3年度企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」の結果を解説するとともに、防災・BCPの課題を明らかにしていきたい。第4回は、対象とする災害について。
2022/05/22
-
トレンドだけの「後追い」リスク想定になってないか?
今号から、何回かに分け、内閣府「令和3年度企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」の結果を解説するとともに、防災・BCPの課題を明らかにしていきたい。第3回は、重視するリスクについて
2022/05/22
-
-
被災時に役立ったのはBCPではなく安全確保や備蓄
今号から、何回かに分け、内閣府「令和3年度企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」の結果を解説するとともに、防災・BCPの課題を明らかにしていきたい。第2回は、被害を受けた際に有効であった取り組みについて
2022/05/19
-
最後に駆け込める場所をまちの至るところに
建築・不動産の小野田産業は地震や津波、洪水、噴火などの自然災害から命を守る防災シェルターを開発、普及に向けて取り組んでいます。軽くて水に浮くという特色から、特に津波避難用での引き合いが増加中。噴火用途についても、今夏には噴石に対する要求基準をクリアする考えです。小野田良作社長に開発の経緯と思いを聞きました。
2022/05/18
-
新しいISO規格:ISO31030:2021(トラベルリスクマネジメント)解説セミナー
国際標準化機構(ISO)は2021年9月、組織向けの渡航リスク管理の指針となる「ISO31030:2021トラベルリスクマネジメント」を発行しました。企業がどのようにして渡航リスク管理をおこなったらよいか、そのポイントがまとめられています。同規格の作成にあたって医療・セキュリティの面から専門的な知識を提供したインターナショナルSOS社の専門家を講師に招き、ISO31030:2021に具体的に何が書かれているのか、また組織はどのようなポイントに留意して渡航リスク管理対策を講じていく必要があるのかなど、具体例も交えながら解説していただきました。2022年5月17日開催
2022/05/18
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方