2018/08/21
防災オヤジーズくま隊長の「知らないとキケンな知識」
心臓が動いたかどうかは自分で判断
では、AEDの機能概要を見てみましょう。
AEDは、ある意味、検査機械のようなものでもあります。電源を入れ(最近は自動起動)パットを装着すれば要救助者の心臓の状態を素早く検査します。
完全に心停止していれば「胸骨圧迫をしてください」と「通電する必要がない」ことをアナウンスしてくれますので機器が言う通りに動いてください。
けいれん(心室細動)状態であれば「電気ショックが必要です、充電しています、離れてください、通電ボタンを押してください」と通電の指示をアナウンスします。
通電後は「胸骨圧迫を始めてください」と指示があり、一定時間後(2分後)に「状態をチェックしますので離れてください」となります。

この時、すでに心臓のポンプ機能が回復していたとしても、あるいは停止していても、けいれんの細動がなければ「通電をする必要がない」とアナウンスされます。AEDは、「心室細動」か「速い心室頻拍」があるか、ないか、だけしか判断してくれません(一部のメーカーのものでは、心室頻拍を測定するものもあるそうですが)。ですから自呼吸があるか、意識が戻ったかは、自分で確認・判断してから胸骨圧迫をするしないを決めなければいけません。
実践!倒れている人を発見したら
では、倒れている人を発見、あるいは通報連絡来てからの手順を見てみましょう。今回は通常のAED受講であまり教えてくれないことを中心に示します。
シーン1
道路の向こうで倒れている人を発見(または通報があり現場へ向かう)

さぁ、あなたはどう行動しますか? 映画のヒーローのように行き交う車を身軽にかわしながら道をわたって、すぐに心肺蘇生をしますか?
ノーです!この時大事なことはいきなり要救助者の傍へ行かないこと。倒れている原因がわからないので、まずは自分の安全確認を行います。左右前後、上下を確認し倒壊物や落下物、車両などの進入、あるいは刃物や銃器を持った不審者がないかを確認。周りに人がいる場合は車両の侵入阻止などの交通整理を行ってもらうことも必要です。人を助ける場合、救助者であるあなたの安全確保が一番大事だということを頭に叩き込んでおいてください!
もう1点、2人以上で複数人が倒れている場合は、明らかに交通事故や倒壊物などが原因である場合を除き、いきなり接近することは大変危険です。有毒性ガスなどの発生も考えられます。2人ならかなり注意して近寄る、3人以上なら近寄らないことが大切です。煙、臭気、刺激などを感じたら消防隊到着まで見守ることが必要です。その際、必ず風上に移動してください。特に建物内部や電車の車両内等の密閉空間では注意が必要です。もう一度言います。「救助者の安全確保が一番大事」です。
シーン2
安全が確保できてAEDを使って心肺蘇生を開始
では、安全が確保できたとして、AEDを使ってみましょう。
これは、あえて説明しなくてもいいですね。You tubeでもいろいろ教材が出ていますので、不安な方は見て学習してください。AEDメーカーや行政など信頼できる機関の教材を使ってくださいね。
あえて何点か捕捉しますと、危険な場所、濡れている場所での救命処置は2次災害の元です。より安全な場所へ移動します。移動の際は要救助者のケガ、骨折、特に頸椎の保持に気を付けてください。
要救助者の下がマットやベッドのように柔らかい場所は胸骨圧迫の際に、十分な圧力が心臓に届かない場合がありますので注意してください。堅い床に移動したほうが良い場合があります。
それから、このビデオにもありますが「あなた、AEDを探して持ってきてください」の時に、他に何人かいれば「あなたとあなた、AEDをそれぞれ持ってきてください」と複数確保できるよう指示をすることもコツです。予備がある方がベターです。持ってきたAEDが不具合で救助できないケースが過去にありました。
それから最も重要なことを言いますね。それは、通電時には絶対に要救助者には触らないことです。触ると、あなたがショックで死んでしまうかもしれません。
防災オヤジーズくま隊長の「知らないとキケンな知識」の他の記事
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方