2024/05/10
危機管理担当者から社員に伝えておきたいメッセージ
リスク部門から周知しガバナンスを効かせる

前項のSNSと関連するが、情報セキュリティーも、人の入れ替わりが多くなる新年度はリスクが高まる。やはり、コンプライアンス研修に組み込むなどして教育を徹底している企業は多いだろう。
現在は、新入社員でも学生時代からパソコンを使いこなしてきた人が多い。しかし当然、個人と会社では情報セキュリティーの重心が違う。また人事異動で新たに着任した社員も、業務が変われば情報資産との関わり方が変わり、以前と同じ意識でのぞめばよいとは限らない。情報セキュリティーのポリシーやルールは、この機に特に徹底したいところだ。
個人と組織のセキュリティー
次ページの表は、情報処理推進機構(IPA)が毎年発表している「情報セキュリティ10 大脅威」の2024 年版。個人の脅威と組織の脅威では一つとして同じものがないことがわかる。情報セキュリティーの重点は個人と組織でまったく違うということだ。仮にパソコンに精通している新入社員であっても、これまでと同じ意識、同じ使い方では組織としてのリスクに対応できない。
実際、組織の脅威で上位にある「サプライチェーンの弱点を悪用」「内部不正による情報漏えい」「標的型攻撃による機密情報の窃取」などは、個人の目線では想像できないだろう。新入社員にセキュリティー教育を行う際は、こうしたデータを使いながら、これまでの個人レベルのセキュリティーとの違いを比較説明するのも一つの手だ。
また、情報セキュリティーのポリシーやルールは、単に字面だけを伝えても浸透は難しい。この点は前項のSNSリスクと同じで、前提となるのは、やはり会社の一員であるという意識。「個人と組織では背負うリスクが違い、当然、行為に対する責任の重さも違う。新入社員にはそのことを真っ先に伝えるべき」と、セキュリティー管理に詳しいLogINラボ(東京都)の多田芳昭氏は話す。
オピニオンの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方