2024/06/03
防災・危機管理ニュース
車の大量生産に必要な国の認証「型式指定」で不正が判明したトヨタ自動車、ホンダ、マツダの3社は3日、それぞれ東京都内で記者会見した。トヨタの豊田章男会長は会見で謝罪した上で、「こうした行為は認証制度の根底を揺るがすもので、自動車メーカーとして絶対にやってはいけないことだ」と強調し、再発防止に全力を挙げる考えを示した。
型式指定を巡っては、トヨタグループの日野自動車やダイハツ工業、豊田自動織機でそれぞれ不正が発覚。トヨタ本体を含む業界全体で相次いでいたことが浮き彫りとなり、一層の信頼低下は避けられない。
国交省はこの日、トヨタやホンダ、マツダのほか、スズキ、ヤマハ発動機でも内部調査で不正が発覚したと発表した。
トヨタでは7車種で不正な認証試験を行っていたことが判明。このうち現在も生産しているスポーツ用多目的車(SUV)「ヤリスクロス」など3車種では歩行者・乗員保護試験でデータの不備が見つかり、3日から出荷と販売を停止した。これに伴い部品メーカーなどへの補償も検討する。
このほか、生産終了した「クラウン」など4車種では衝突試験などの方法に誤りがあった。
ホンダの三部敏宏社長は不正について「マニュアルに明記されており、組織的な問題だったと言わざるを得ない」と認めた。出荷停止する車種はないが、ユーザーや取引先などに謝罪した上で「順法精神を全社員で再認識し、認証業務に当たっていきたい」と再発防止へ決意を示した。
このほか、マツダは2車種、ヤマハは二輪車1車種の出荷を停止したと発表。マツダの毛籠勝弘社長は「お客さまにご心配、ご不安をおかけし、大変心苦しく思う」と陳謝した。 (了)
(ニュース提供:時事通信 2024/06/03-20:50)
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/20
-
永野芽郁と田中圭の報道から考える広告リスクタレントの不倫疑惑
「不倫報道で契約解除」は企業の広告・広報担当者にとって決して珍しい判断ではなくなりました。特に「B to C」企業は世間の空気に過敏にならざるを得ない構造があります。永野芽郁さんと田中圭さんという人気俳優による不倫報道が世間をにぎわせています。企業にとって本質的に問われるべきは、タレントの私生活そのものではなく「報道によって自社ブランドが受けるリスクをどう評価し、どう備えていたか」という事前準備と、報道後のブレない対応です。本稿では、広告タレント起用のリスクに対して、企業が準備しておくべきこと、そして“報道された時”にどう判断すべきかを整理します。
2025/05/20
-
-
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方