2024/09/06
セミナー・イベント
非財務情報の開示動向 その2

「ZOOM」を使える人に限り参加可能です。定員は50人とさせていただきます。事前に視聴可能かどうかご確認の上、お申し込みください。
9月のESGリスク勉強会の発表者は、8月に続き、国際的なESGの格付け会社CRIF(本社イタリア)日本法人Sales Manager/Business Development Specialistの村上裕貴氏です。
近年、企業評価におけるESGなどの非財務情報の重要性が高まっています。非財務情報とは、企業の環境、社会、ガバナンスといったESGに関する側面を示す情報を指します。日本では2023年度から上場企業に対して、非財務情報を開示することが義務付けられました。また、国際的にも統一された基準の制定等が進められていて、国際会計基準(IFRS)財団傘下にある国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)では、2023年6月にサステナビリティ開示基準を策定。今年3月には、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内での開示基準の草案を公表し、2025年3月までに最終化する方針を打ち出しています。一方、国内における非財務情報の開示には、今のところ定義や目的が明確になっていないといった課題も出ています。
9月のESGリスク勉強会では、国際的な非財務情報の開示を推進している組織や基準、開示項目について、解説いたします。
■テーマ:
非財務情報の開示動向 その2
~最低限知っておくべき国際基準と開示項目~
■時間:
16時~17時
■講師
CRIF Japan株式会社
Sales Manager/Business Development Specialist
村上裕貴氏
■主な話題
1. サスティナビリティに関する国際組織と基準
2. 企業に求められる開示項目
3. 国際基準から見た自社の課題の把握
■対象者:
サスティナブル事業部、リスクマネジメント部門、経営部門 など
開催概要
◆日時:2024年9月24日(火)
16:00~17:00(事前映像の配信開始 15:45~)
◆主催:リスク対策.com(株式会社新建新聞社)
◆定員:50人
◆参加費:無料
プログラム
※15:45から事前映像配信を開始する予定です。 ■テーマ: ■講師: ![]()
【プロフィール】
大学卒業後、みずほ証券株式会社にて7年間、法人・オーナー層の資産運用担当に従事。その後、アメリカンエキスプレスにて大企業~中堅企業向け法人カードや決済ソリューションの新規導入支援を担当。2024年2月にCRIF Japanに入社し、ESG評価グローバル・デジタル・プラットフォーム「Synesgy」の日本展開に従事。
1. サスティナビリティに関する国際組織と基準 |
終了 17:00 (予定) |
※プログラム・タイムスケジュールおよび講師は、都合により変更になる可能性があります。
【個人情報の取り扱いについて】 株式会社新建新聞社(以下「弊社」と表現します)は、本セミナーに申し込まれた際に、お客様からご登録いただく個人情報を弊社プライバシーポリシー(https://www.shinkenpress.co.jp/privacy-policy)に基づき適切に取り扱います。
〔本セミナーに関するお問い合わせ〕
新建新聞社 リスク対策.com セミナー運営事務局
〒102-0083 東京都千代田区麹町2-3-3 FDC麴町ビル7F
TEL03-3556-5525 E-mail: risk-t@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方