新着一覧
-
カスハラ、業種別に対策支援=過労死大綱改定案―厚労省
厚生労働省は4日、「過労死等防止対策大綱」の改定案を公表した。社会問題になっている客による迷惑行為「カスタマーハラスメント」(カスハラ)について、「企業の対策事例の周知や、業種別の対策の取り組み支援を行う」と明記した。 大綱は3年ごとに改定される。
2024/06/04
-
ローソン、名札でイニシャル可能に=カスハラ対策
ローソンは4日、コンビニ店舗の従業員が付ける名札について、イニシャルなどでの表記を認めると発表した。これまで名字のみを記載していたが、客による迷惑行為「カスタマーハラスメント」が社会問題化する中、実名を知られることに不安を抱く従業員に配慮した。 。
2024/06/04
-
フィリピン中部で噴火、800人避難
【マニラ時事】フィリピン中部ネグロス島にあるカンラオン山(2465メートル)が3日夜に噴火し、付近の住民約800人が避難した。死傷者は出ていない。 比火山地震研究所によると、噴火したのは3日午後7時(日本時間同日午後8時)前。
2024/06/04
-
富士通、企業向けに「特化型」生成AIを自動生成=7月提供、多様なニーズに対応
富士通は4日、膨大な量のデータ処理や法令準拠など企業が求める多様なニーズに対応できる「特化型」の生成AI(人工知能)を自動生成するフレームワーク(枠組み)を開発したと発表した。7月から順次、同社の先端AI技術を試せるプラットフォーム「Kozuchi(コヅチ)」で提供する。
2024/06/04
-
燃料高騰リスクに警鐘=円安で国富流出―エネルギー白書
政府は4日の閣議で、2023年度版のエネルギー白書を決定した。液化天然ガス(LNG)などの価格高騰や、円安進行に伴って燃料の輸入金額が増加し、「国富」の海外流出が拡大していると指摘。
2024/06/04
-
30年後に花粉発生量半減=伐採・植え替え加速―林業白書
政府は4日、2023年度の森林・林業白書を閣議決定した。花粉症を初めて特集し、原因であるスギの人工林の伐採や花粉の少ない苗木への植え替えを加速させると明記。花粉の発生源となるスギ人工林の面積を10年後に2割程度減らし、30年後に花粉の発生量を半減させる目標を打ち出した。
2024/06/04
-
インド総選挙、開票へ=与党優勢、積み増しなるか
【ニューデリー時事】5年間の任期満了に伴うインド下院の総選挙の開票が4日、始まる。大勢は同日夜にも判明する見通し。地元メディアが伝えた複数の出口調査では、小選挙区543議席のうち、モディ首相率いるインド人民党(BJP)を中心とする与党連合が過半数を確保する勢い。
2024/06/04
-
トヨタ本社に立ち入り検査へ=型式指定不正―国交省
自動車の大量生産に必要な認証「型式指定」を巡りトヨタ自動車などメーカー5社で不正が判明した問題で、国土交通省は4日、愛知県豊田市のトヨタ本社を立ち入り検査する。関係者への聞き取りや書類の調査を行い、不正の事実関係を確認する。残る4社も順次検査を行う。
2024/06/04
-
トヨタ会長、「制度の根底揺るがす」=認証不正、3社が謝罪会見
車の大量生産に必要な国の認証「型式指定」で不正が判明したトヨタ自動車、ホンダ、マツダの3社は3日、それぞれ東京都内で記者会見した。
2024/06/03
-
兵器・兵士損耗、主導権ロシアに=ウクライナ、反攻1年も頓挫―ゼレンスキー政権に打撃
【リビウ(ウクライナ西部)時事】ロシアの侵攻を受けるウクライナ軍が反転攻勢を始めて、4日で1年を迎える。東・南部に広がる占領地にくさびを打ち込む狙いだったが、強固な防衛線に阻まれ約半年で頓挫。ウクライナの兵器・兵士は損耗し、ロシアが戦況の主導権を握っている。
2024/06/03
-
NTTドコモ、空飛ぶ基地局を26年サービス開始=海上や山間部カバー
NTTドコモは3日、成層圏を飛ぶ無人航空機から電波を送る「HAPS(ハップス)」を使った通信サービスについて2026年の開始を目指すと発表した。地上基地局がカバーできない海上や山間部のほか、災害時の活用も想定。
2024/06/03
-
トヨタなど5社で認証不正=3社6車種を出荷停止に―立ち入り検査へ・国交省
ダイハツ工業などの認証不正問題を受け、自動車メーカーなどが行った社内調査で、国土交通省は3日、トヨタ自動車など5社で不正が判明したと発表した。同省は現在生産中の3社6車種について出荷停止を指示。5社に対し、道路運送車両法に基づく立ち入り検査を行う。
2024/06/03
-
自動運転、「地域の足」へ課題も=人口減少下での活躍に期待―「レベル4」運行1年・福井
特定の条件下で無人の自動運転を可能とする「レベル4」の移動サービスが国内で初めて福井県永平寺町で始まってから1年が経過した。人口減少が進む中、新たな「地域の足」として注目されるが、技術や採算性の面で課題も浮かび上がった。
2024/06/03
-
政府、AI法制で研究会=イノベーション戦略を了承
政府は3日、総合科学技術・イノベーション会議(議長・岸田文雄首相)を首相官邸で開き、2024年度版の統合イノベーション戦略を了承した。人工知能(AI)に関する法制度のあり方を検討する「AI制度研究会(仮称)」をAI戦略会議の下に設置すると明記。夏にも検討を始める。
2024/06/03
-
先島避難、受け入れ先提示=政府
政府は3日、熊本市で開かれた九州地方知事会議で、台湾有事などの「武力攻撃予測事態」に備えた沖縄県・先島諸島の住民の避難先を示した。石垣市が山口、福岡、大分各県、宮古島市が福岡、熊本、宮崎、鹿児島各県、竹富町が長崎県、与那国町が佐賀県。対象の各県は、今年度末までに受け入れの初期計画を作成する。 。
2024/06/03
-
夏の節電要請、3年ぶり見送り=経産省
経済産業省は3日、有識者による電力・ガス基本政策小委員会を開き、今夏は家庭や企業への節電要請を行わないことを決めた。2022年夏は全国で、23年夏は東京電力管内でそれぞれ節電要請を実施したが、3年ぶりに見送る。 。
2024/06/03
-
能登、4月も転出続く=6市町から800人超
石川県が3日発表した5月1日現在の人口推計によると、能登半島地震で被害の大きかった6市町(七尾、輪島、珠洲3市と志賀、穴水、能登3町)からの4月の転出者が879人に上ったことが分かった。昨年4月(414人)の2倍で、新年度に入っても人口流出に歯止めがかからない。
2024/06/03
-
ロヒンギャ迫害、再び激化=国軍との紛争巻き込まれ―ミャンマー
【バンコク時事】ミャンマー西部ラカイン州で、イスラム系少数民族ロヒンギャに対する暴力や強制移住といった迫害が再び激化している。クーデターで実権を握った国軍と抵抗勢力の紛争に巻き込まれて双方から弾圧を受けており、国際社会は懸念を表明した。
2024/06/03
-
イスラエル、ガザで戦闘継続=新停戦案具体化も協議か
【カイロ時事】パレスチナ自治区ガザでの戦闘を巡り、イスラエルが新たな停戦案を示したと伝えられる中、イスラエル軍は2日もガザ全域で戦闘を続けた。AFP通信が目撃者らの話として報じた。
2024/06/03
-
広い範囲に緊急地震速報=「富山湾でM7.4」過大予想―秒単位の続発が原因か・気象庁
気象庁は3日午前6時31分に石川県能登地方で最大震度5強の地震が発生した直後、秋田県から奈良県にかけての広い範囲に一般向け警報としての緊急地震速報を発表した。実際の地震の規模(マグニチュード=M)は6.0(暫定値)だったが、「富山湾を震源とするM7.4の地震」と過大に予想。
2024/06/03
-
トヨタなど5社で不正判明=立ち入り検査へ―国交省
ダイハツ工業などの認証不正問題を受け、国土交通省が自動車メーカーなどに求めていた社内調査で、同省は3日、トヨタ自動車など5社で不適切な事案が発覚したと発表した。5社に対し、道路運送車両法に基づく立ち入り検査をする。
2024/06/03
-
石川で震度5強=原発異常なし―気象庁
3日午前6時31分ごろ、石川県能登地方を震源とする地震があり、同県輪島市と珠洲市で震度5強、能登町で震度5弱の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約14キロ、地震の規模(マグニチュード=M)は6.0と推定される。珠洲市の観測点で若干の海面変動はあったが、被害はなかった。
2024/06/03
-
個別トレーニングで事故多発=6年間で209件、重傷も―消費者事故調
トレーナーから個別に筋力トレーニングなどの指導を受ける「パーソナルトレーニング」で、2023年までの6年間に209件の事故があったことが、消費者安全調査委員会(消費者事故調)の調査で分かった。事故は増加傾向にあり、骨折や神経損傷など深刻なケースもあった。
2024/06/03
-
宮城・貨物船の倉庫内でパームヤシ殻の積込作業中に二酸化炭素中毒など
2024/4/26発生の、タイ・製氷工場で猛暑によりアンモニアタンクが破裂機械の老朽化に加え、最高気温44℃の数日間の猛暑がタンク破裂のトリガとなった可能性。影響を受けたアンモニアタンクを氷で覆い、アンモニアの拡散を抑制し、約3時間半後に漏洩が止まった。
2024/06/03
-
米国・建設中の半導体工場で廃液タンクの点検中にタンクが破裂など
2024/5/9発生の、栃木・伸銅工場の圧延設備で火災更新する圧延機の試運転中に何かの原因で出火した可能性2024/5/13発生の、福井・解体工事中のビルで廃材の火災重機を使用した作業中に、何かの原因で付近にあった廃材に着火した可能性。
2024/06/03