新着一覧
-
山形県に大雨特別警報で官邸連絡室
政府は25日、気象庁が山形県に大雨特別警報を出したことを受け、首相官邸の危機管理センターに官邸連絡室を設置した。 〔写真説明〕首相官邸=東京都千代田区。
2024/07/25
-
山形県に2回、大雨特別警報=梅雨前線停滞、河川氾濫相次ぐ―秋田で1人不明
日本海から東北地方に延びる梅雨前線の影響で、秋田、山形両県では25日、記録的な大雨となった。気象庁は午後1時5分に山形県酒田市と遊佐町に大雨特別警報を発表し、同8時10分に警報に切り替えた。しかし、深夜に雨が激しくなり、午後11時40分に同県の6市町村に再び大雨特別警報を発表した。
2024/07/25
-
千葉で震度3
25日午後1時1分ごろ、千葉県北東部を震源とする地震があり、同県大網白里市や九十九里町などで震度3の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約30キロ。地震の規模(マグニチュード)は4.1と推定される。 。
2024/07/25
-
台風3号で2人死亡=台湾
【台北時事】大型で非常に強い台風3号は25日、台湾本島を通過した。台湾当局によると、強風による落下物に当たるなどして、同日午前までに2人が死亡、270人以上が負傷した。 台湾全域が大雨と強風に見舞われ、一時約45万戸が停電した。
2024/07/25
-
東京株急落、一時1200円超安=3万8000円割れ
25日の東京株式市場で、日経平均株価の下げ幅が一時、前日比1200円を超えた。前日の米国株安や円相場の上昇を受けて幅広い銘柄が売られ、取引時間中としては約1カ月ぶりの3万8000円割れ。午後0時40分現在は、1198円59銭安の3万7956円26銭。
2024/07/25
-
北・東日本で大雨厳重警戒=大気不安定、氾濫も―気象庁
日本列島は25日、日本海から東北付近に延びる梅雨前線などの影響で大気の状態が非常に不安定になり、激しい雨が降った所があった。26日に低気圧が北日本(北海道・東北)を通過する見込みで、気象庁は北・東日本では土砂災害や低地の浸水、河川の増水に厳重に警戒し、竜巻などの突風に注意するよう呼び掛けた。
2024/07/25
-
大規模障害、品質管理に不備=欠陥見抜けずソフト更新―米クラウドストライク
【シリコンバレー時事】世界各地で起きた大規模なシステム障害について、米情報セキュリティー企業クラウドストライクは24日、同社製品の品質管理の仕組みに不備があり、更新前の検証でソフトウエアの欠陥を見抜けなかったことが原因だったと発表した。
2024/07/25
-
-
NY株、500ドル超安=ハイテク株に売り
【ニューヨーク時事】24日のニューヨーク株式相場は、前日の取引終了後に発表された米IT大手の決算を受けてハイテク株が売られ、大幅続落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比504.22ドル安の3万9853.87ドルと、4万ドルを割り込んで終了。
2024/07/25
-
政府は価格転嫁支援を=最低賃金50円上げは理解―日商会頭
日本商工会議所の小林健会頭は24日、2024年度の最低賃金引き上げの目安が過去最大の50円となったことについて、談話を公表した。
2024/07/25
-
-
コロナ禍後、東京集中に回帰=都道府県で唯一増加―住基人口
総務省が24日に発表した住民基本台帳に基づく1月1日現在の人口によると、日本人人口が前年より増えたのは47都道府県で東京都のみだった。コロナ禍で東京への人の流れはいったん落ち着いたものの、3年ぶりに増加に転じ、一極集中回帰の傾向が浮き彫りになった。
2024/07/24
-
モスクワ住宅街で車爆発、2人負傷=軍情報員標的か、トルコ逃亡の男拘束
モスクワ北西部の住宅街で24日朝(日本時間同日午後)、駐車中のスポーツ用多目的車(SUV)が爆発し、現地メディアによると2人が負傷した。所有者はロシア軍高官と当初伝えられたが、同姓同名の軍情報機関員とみられる。監視カメラには同日未明、何者かが爆発物のようなものを仕掛ける様子が映っていた。
2024/07/24
-
25日も大雨や突風の恐れ=大気不安定な状態続く―気象庁
日本列島は24日、日本海から北海道付近に延びる梅雨前線などの影響で大気の状態が不安定になり、激しい雨が降ったり突風が吹いたりした。気象庁は25日にかけても大雨や突風、落雷、ひょうの恐れがあるとして、注意するよう呼び掛けた。
2024/07/24
-
埼玉で突風か、3人けが=看板落下や倒木など
埼玉県は24日、突風が原因とみられる看板の落下や倒木などで3人が負傷したと発表した。気象庁は同日午前11時半ごろ、同県南部や北部などに竜巻注意情報を発表しており、県警が詳しい状況を調べている。
2024/07/24
-
情報漏えい課徴金で検討会=政府
政府の個人情報保護委員会は24日、個人情報の悪用で得た利益に対する課徴金導入の是非を議論するため、有識者による検討会の設置を発表した。年内に結果を取りまとめ、来年の通常国会に提出を目指す個人情報保護法改正案に反映させる。 検討会は、大学教授や経済、消費者団体の関係者らで構成。
2024/07/24
-
台風3号、先島諸島通過=暴風雨、高波に厳重警戒―気象庁
大型で非常に強い台風3号は24日午後、勢力を維持したまま沖縄県・与那国島沖の海上を北西へ進んだ。25日には台湾北部を横断し、その後中国大陸に上陸する見込み。気象庁は先島諸島では26日にかけて暴風や高波、大雨に厳重に警戒するよう呼び掛けた。
2024/07/24
-
台湾軍、離島で実弾訓練=中国軍の上陸阻止想定
【台北時事】台湾国防部(国防省)は24日、台湾海峡の離島・澎湖諸島で中国軍の上陸阻止を想定した実弾訓練を実施した。22日から5日間の日程で行われている台湾最大の定例軍事演習「漢光演習」の一環。 国防部は例年、漢光演習の一部を内外メディアに公開している。
2024/07/24
-
障害者差別根絶へ全閣僚会議=29日初会合、違憲判決踏まえ
岸田文雄首相は24日、障害者差別の根絶に向け、全閣僚で構成する対策推進本部の設置を発表した。障害を理由に不妊手術を強いた旧優生保護法を憲法違反だとした最高裁判決を受けた措置。29日に初会合を開く。北海道千歳市で記者団の取材に答えた。
2024/07/24
-
作業現場の熱中症防げ=猛暑対策グッズ、一堂に―東京
蒸れにくい防護服、首にかけるクーラー―。作業現場での熱中症を防ぐグッズを一堂に集めた「猛暑対策展」(日本能率協会主催)が24日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で始まった。建設や流通、メーカーなどの担当者らが、猛暑を乗り切る手だてを求めて詰めかけた。26日まで。 10回目となる同展には84社が出展。
2024/07/24
-
地震直後にうその救助要請=SNS投稿の男逮捕―石川県警
能登半島地震の発生直後、被災者を装い救助を求めるうその文章をSNSに投稿したとして、石川県警サイバー犯罪対策課などは24日、偽計業務妨害容疑で、埼玉県八潮市大瀬、会社員金丸凌大容疑者(25)を逮捕した。「大勢からの反応が欲しくて投稿した」と容疑を認めている。
2024/07/24
-
日本人、過去最大86万人減=東京のみ3年ぶり微増―外国人初の300万人超・総務省
総務省が24日公表した住民基本台帳に基づく2024年1月1日現在の日本人の総人口は、前年比86万1237人(0.70%)減の1億2156万1801人と、15年連続で前年を下回った。減少幅は過去最大。東京は同3933人(0.03%)増と、3年ぶりに微増に転じる一方、46道府県では減少が続いた。
2024/07/24
-
ネパールで小型機墜落、18人死亡=19人乗り、大半は整備士か
【ニューデリー時事】ネパールの航空当局によると、首都カトマンズの空港で24日、19人を乗せた小型航空機が離陸直後に墜落し、18人が死亡した。警察によると操縦士は救出され、病院で治療を受けている。当局が事故原因を調べている。 墜落したのは地元の民間航空会社が運航する機体で、メンテナンス中だった。
2024/07/24
-
次世代半導体、国内量産へ法整備=ラピダス支援で岸田首相表明
岸田文雄首相は24日、次世代半導体の国内量産化や研究開発支援に向け、関連法案を早期に国会へ提出する方針を表明した。次世代半導体の国産化を目指すラピダス(東京)への支援が念頭にある。民間からの融資に政府保証を付ける案が浮上している。
2024/07/24
-
中国公船、接続水域出る=最長215日連続航行―沖縄・尖閣沖
第11管区海上保安本部(那覇市)は24日、沖縄県石垣市の尖閣諸島沖で、領海外側の接続水域を航行していた中国海警局の「海警」1隻が同水域から出たと発表した。同日中に航行が確認されなければ中国公船の接続水域航行は215日連続で、最長記録更新となる。
2024/07/24