-
住民への避難準備、自治体に通知=南海トラフ地震臨時情報受け―総務省消防庁
2024/08/08
-
東海道新幹線、一部区間で減速=南海トラフ地震臨時情報で―JR
2024/08/08
-
「命守る行動」取る準備を=専門家、臨時情報「注意」発令で
2024/08/08
-
「平常時と比べ高まる」=南海トラフ「巨大地震注意」―1週間備えを・気象庁初発表
2024/08/08
-
24年産米、作柄は「平年並み」=全国的に良好な天候―民間調査会社
2024/08/08
-
岸田首相「偽情報拡散やめて」=南海トラフ巨大地震注意で
2024/08/08
-
南海トラフ、初の「巨大地震注意」=宮崎で震度6弱―5県に津波注意報・気象庁
2024/08/08
-
危機管理カンファレンス2024秋
危機管理カンファレンス2024秋は、レジリエントな組織文化の構築に向け、企業はどのようにリスクマネジメント・BCM体制を築き上げるているのか、最新の動きや役立つソリューションを紹介します。
2024/08/08
-
台風5号発生=北・東日本に影響の恐れ―気象庁
2024/08/08
-
高知・四万十で39.9度=気象庁
2024/08/08
-
台風5号発生=北・東日本に影響可能性―気象庁
2024/08/08
-
ウクライナ軍、ガス施設制圧=ロシア西部に非常事態宣言
2024/08/08
-
株価、続く乱高下=AIバブル、「てこ」運用が増幅
2024/08/08
-
弁護士による法制度解説
契約の付随義務
契約を締結すると債権や債務が発生します。売買契約ならば、主たる債権・債務は目的物引渡請求権・目的物引渡義務と代金支払請求権・代金支払義務。そのため債務者は、それぞれの給付義務を履行すれば十分といえそうです。が、契約には、それ以外に付随義務が存在すると考えられています。今回はこの付随義務を、安全配慮義務を例に説明します。
2024/08/08
-
気候とビジネスのリスク・シナリオ-第一部:私たちは今、どこにいるのか?
ジオエンジニアリングは夢の技術か?
地球温暖化による最悪の影響を避け、現状を打破しようというテクノロジーが研究されています。太陽光を遮り地球を冷ます、温室効果ガスを回収して貯蔵する、いわゆる「ジオエンジニアリング」がそれ。多くの先進国や新興国がこの技術を支持していますが、否定的な声も少なくありません。今回はジオエンジニアリングのリスクを考えます。
2024/08/08
-
エムポックス、「緊急事態」か判断へ=感染拡大で専門家会合―WHO
2024/08/08
-
企業に求められる南海トラフ地震臨時情報への対応
リスク対策.comでは、2023年10月に、企業を対象に「南海トラフ地震臨時情報」についてどの程度理解し、対応を検討しているかなどを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、臨時情報の内容については概ね理解がされているものの、対応について検討したり、具体的な計画を策定している企業は一部にとどまることが明らかになった。今年1月1日に発生した能登半島地震への対応に関するアンケート結果も踏まえ、企業が見直すべき対策を考察する。
2024/08/08
-
環境リスクマネジメントに求められる知識
第9回 カーボンフットプリント(CFP)プログラムの成立過程と基本構造
現行の「カーボンフットプリントコミュニケーションプログラム」は、産業環境管理協会(JEMAI : Japan Environmental Management Association for Industry )が、国のCFP( Carbon Footprint of Products) 制度試行事業の成果を引き継ぎ、2012年4月より運営しています。CFPプログラムは、(A) プログラム運営者、(B) 事業者、(C) ステークホルダーが連携して運営しています。第8回に引き続き、CFPプログラムの成立過程と基本構造を中心に解説いたします。
2024/08/08
-
ウクライナ軍、ロシア3集落制圧=国境で激戦、新兵捕虜に
2024/08/07
-
景気動向指数、4カ月ぶり悪化=認証不正の影響広がり―6月
2024/08/07
-
ハマス新指導者にシンワル氏=対イスラエル「過激路線」強化―ガザ停戦交渉にも影響か
2024/08/07
-
東京株、1100円超上昇=一時900円安、乱高下続く
2024/08/07
-
新指導者にシンワル氏=ハニヤ氏後任、イスラエル最大の標的―ハマス
2024/08/07
-
ファシリティマネジメントの視点から見たBCPの盲点
日食現象で太陽光発電が機能しない
日食による、太陽光発電の発電量急減/低下問題は、いつ発生するか予測不能な自然災害等の、マルチハザード対応と異なり、特定の場所に固定すれば、数十年に一度、「予定された日時に必ず発生する」ハザードとリスクである。また、地域的に限定されるような、既存の狭い範囲での自然災害とは異なり「日本全域に影響」する「広域で大規模」な、ハザードとリスクとなる。
2024/08/07
-
地域と企業のBCP
事業の継続に影響がある業務に着目して対応計画を
みなさんの職場のBCPは地震災害を対象にした計画が多いかと思いますが、台風や大雨などによる風水害は毎年どこかで発生しているより身近な災害です。本連載では、本連載では、前号の続きで水害を対象としたBCPについて「水害BCPタイムライン」を用いた検討について紹介します。
2024/08/07