2024/09/28
防災・危機管理ニュース
【エルサレム時事】イスラエル軍は28日、隣国レバノンの首都ベイルート南郊で27日にイスラム教シーア派組織ヒズボラの本部を空爆し、指導者ナスララ師を殺害したと発表した。組織を長年率いたナスララ師の死亡は、通信機器の一斉爆発や大規模空爆に続き、ヒズボラに大きな打撃となる。ヒズボラや後ろ盾イランの対応次第では、イスラエルとの全面衝突に発展する恐れがある。
イスラエル軍は声明で「住宅地の地下につくられた本部で、ヒズボラのイスラエル市民へのテロ活動が進められていた」と主張。ナスララ師を「多くのイスラエル人の殺害、世界中でのテロ攻撃の責任者」と糾弾した。同師のほか、幹部や司令官も空爆で死亡したという。ヒズボラもナスララ師の死亡を確認した。
27日の攻撃は、イスラエルがレバノンに侵攻した2006年以降で最大規模のベイルート空爆とみられる。イスラエルのネタニヤフ首相は訪問先の米ニューヨークで攻撃を承認。27日の演説では「残忍な殺人者から身を守る必要がある」と述べ、米国や日本などが提案した一時停戦を否定する姿勢を見せた。
イラン国営メディアは28日、ナスララ師への空爆現場にいた精鋭軍事組織「革命防衛隊」の幹部も死亡したと伝えた。イランが反発する可能性もある。
イスラエル軍は28日もベイルートや南部、東部などで空爆を継続。ヒズボラも地対地ミサイルやロケット弾で反撃し、攻撃の応酬が一段と激しさを増している。軍は28日、本土防衛などのため予備役の3大隊招集を発表した。
ヒズボラは昨年10月、パレスチナ自治区ガザからイスラエルを奇襲したイスラム組織ハマスとの連帯を掲げ、イスラエルに対する越境攻撃を繰り返してきた。イスラエル軍は今月に入ってヒズボラへの攻勢を強めており、ネタニヤフ氏は「全力でヒズボラへ攻撃を続ける」と主張。レバノンへの地上侵攻も排除していない。
〔写真説明〕レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの指導者ナスララ師=19日(ヒズボラ系テレビ局の映像より)(AFP時事)
〔写真説明〕28日、イスラエルの空爆を受けるベイルート南郊(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)


防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方