2025/04/10
インタビュー
防災教育を劇的に変える 5つのポイント
まずは学習の目標を設定しよう

東北学院大学文学部教授。専門は教育工学。日本教育工学会、日本教育メディア学会理事。編著に『探究する学びをステップアップ! 情報活用型プロジェクト学習ガイドブック2.0』(明治図書 出版)など多数。
ーーリスクマネジメントや危機管理、災害対応の担当者は、社内教育も担うことが少なくありません。一方で、教育方法を教わる機会は限られています。社内で教育や研修を実施するうえで重要なポイントを教えてください。
教育で大切なのは学習目標の設定です。最終的にどういう姿になって欲しいのか、何が可能になって欲しいのか。それをしっかり明確にしましょう。そこから逆算して授業の形や教材の設計を考えていく方法があります。「逆向き設計」と言います。
さらに学習の場を設定するときに重視すべきは「効果」「効率」「魅力」を高めること。「効果」は、できるだけ多くの人が合格水準に達するような学習成果を実現すること。理解の深まりや新たなスキルの獲得といった成果になるでしょう。「効率」は人手や時間、コストをあまりかけずに。「魅力」は、研修自体の面白さ、楽しさだけでなく、願わくは終わった後にもっと学び続けたいと思えるかになります。目標設定が明確でないと、指導と評価が難しくなります。
ーー研修や授業は、どのように組み立てるといいのでしょうか。

授業や研修づくりを助ける方法の1つが「分析」「設計」「開発」「実施」「評価」の順番で考えるアプローチです。「分析」では授業の入口と出口を明確にします。入口とは、授業をする前に行う、参加者の学習の理解度などの状況把握です。他にも、発言が活発なメンバーか、グループ学習への慣れなどが当てはまります。出口とは、目的と同義で求める姿や習得して欲しいスキルになります。
「設計」は、どのような授業を進めるかの見取り図に該当します。具体的な授業の内容や指導の方法、進行の流れになります。「開発」は授業実施のための準備に当たります。一般的な授業タイプで実施するかグループワークか、はたまた参加者全体で話し合うのか。また資料や道具の利用を考えたり、ゲストを招いたりすることもあります。
「実施」は、授業や研修の開催です。ただ設計した内容をそのまま説明するだけでは、得られる知識に限界があります。目線の場所や話し方、問いかけのタイミング、説明方法など、講師は学習者の反応を見ながら工夫します。「評価」は授業の振り返りを実施し、うまくいった、うまくいかなかった両方の原因を整理し次に活かしていきます。
以上は分析(Analysis)、設計(Design)、開発(Development)、実施(Implement)、評価(Evaluation)の頭文字を取ってADDIEモデルと呼ばれています。
インタビューの他の記事
- 「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
- 企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
- 大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
- 防災教育を劇的に変える 5つのポイント教え方には法則がある!
- ソリューションを提示しても経営には響かない
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/20
-
永野芽郁と田中圭の報道から考える広告リスクタレントの不倫疑惑
「不倫報道で契約解除」は企業の広告・広報担当者にとって決して珍しい判断ではなくなりました。特に「B to C」企業は世間の空気に過敏にならざるを得ない構造があります。永野芽郁さんと田中圭さんという人気俳優による不倫報道が世間をにぎわせています。企業にとって本質的に問われるべきは、タレントの私生活そのものではなく「報道によって自社ブランドが受けるリスクをどう評価し、どう備えていたか」という事前準備と、報道後のブレない対応です。本稿では、広告タレント起用のリスクに対して、企業が準備しておくべきこと、そして“報道された時”にどう判断すべきかを整理します。
2025/05/20
-
-
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方