2011/05/25
誌面情報 vol25
電力需給対策
東日本大震災で原子力発電所や火力発電所が被災した東京電力や東北電力に加え、中部電力までが浜岡原子力発電所を停止することになり、今夏は全国的な電力不足が懸念されている。企業は、節電や、計画停電、大型停電について、全社的なリスクマネジメントを行う必要がある。
政府が決定した電力需給対策によると、東京電力と東北電力管内では、今夏予想される電力不足に対応するため、企業や家庭は最大使用電力を前年に比べ15%削減しなくてはならない。500 キロワット以上の大口需要家については、法律に基づく使用制限令(違反すれば100 万円以下の罰金)を発動する方針だ。
企業は節電による労働環境やIT・システムへの影響、資金面への影響、さらにはサプライチェーンへの影響など全社的にリスクを洗い出した上で、節電対策を考える必要がある。また、仮に計画停電が行われた場合や、大規模停電が起きた際の業務継続計画についても、それぞれ対応を考えておくことが求められる。
【節電による影響例】
1 労働環境の影響
・室内設置温度が高すぎたり、照明が暗すぎることによる労働環境への影響
・薄着にした場合の労働安全(防護服の未着用)
・休日への勤務時間のシフトによる家庭環境やメンタル面への影響 など
2 IT やシステムへの影響
・サーバールームの空調温度の削減によるIT 機器への影響や、精密機器への影響 など
3 資金面への影響
・ 設定温度を上げることにより客足が鈍くなったり、 逆に、お弁当類が逆に伸びるポジティブリスクへの影響 など
4 サプライチェーンへの影響
・休日のズレによる調達やメンテナンスへの影響など
【計画停電による影響例】
1 IT やシステムの影響
・ IT 機器やOA 機器、通信機器の使用不可による業務への影響 など
2 昇降機設備などの影響
・エレベーターやエスカレーター、自動ドアなどの停止・突然の作動による人的被害など
3 セキュリティシステムの影響
・社内セキュリティシステムの不作動による影響など
4 衛生設備の影響
・トイレなどの使用不可による従業員の健康やメンタルへの影響 など
5 ライフラインの影響
・鉄道やバスの運休による遅延や、出社不可
・交通渋滞での危険運転や信号停止に伴う交通事故の危険 など
【大規模停電の影響例】
上記、計画停電の影響に加え、社会全体の混乱、安否確認や情報入手の難航、長期化による影響 など
おすすめ記事
-
-
-
SDGsとBCP/BCMを一体的にまわす手法~社員が創り出す企業のみらい~
持続可能な会社の実現に向けて取り組むべきことをSDGsにもとづいてバックキャスティングし、BCP/BCMを紐づけて一体的に推進する、総合印刷サービスを手がける株式会社マルワ。その取り組みを同社の鳥原久資社長に紹介していただきました。2022年5月10日開催。
2022/05/12
-
企業が富士山噴火に備えなければならない理由
もし富士山が前回の宝永噴火と同じ規模で噴火したら、何が起きるのか? 溶岩や噴石はどこまで及び、降灰は首都圏にどのような影響を及ぼすのか? また、南海トラフ地震との連動はあるのか? 山梨県富士山科学研究所所長、東京大学名誉教授で、ハザードマップや避難計画の検討委員長も務める藤井敏嗣氏に解説いただいた。
2022/05/11
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/05/10
-
-
独自調査 富士山噴火時の企業の対応
リスク対策.comは、もし富士山が噴火したら企業がどのような行動をとるのかを探るため、 シミュレーション方式によるアンケート調査を実施。噴火警戒レベルが高まった時点、噴火発生時点、降灰が本格化した時点など、フェーズごとにシナリオを提示し、自社がとるであろう行動を選択肢から選んでもらいました。報告の第1弾として、フェーズごとの回答結果を解説します。
2022/05/09
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方