2018/09/27
防災・危機管理ニュース

防災科学技術研究所とLINEは26日、インターネットやAI(人工知能)技術を活用した防災・減災に関する連携協力で協定を締結した。防災科研が中心になって整備する「府省庁連携防災情報共有システム(SIP4D)」と通信アプリの「LINE」を連携。設置される防災アカウントを通じた災害情報の配信のほか、被災者から情報収集やAIを用いた質問への応答などを行う。
LINEアプリは2011年の東日本大震災を契機に、災害時にも通じやすいネットを利用したコミュニケーションツールとして開発。2016年の熊本地震では熊本市など地方自治体でも活用された。LINEは熊本市と協定を2017年に締結したほか、熊本地震で起こったことを検証し、その後の災害対応への改善を進めてきた経緯がある。

関係する府省庁など機関が持つ災害情報を集約し、地図に表示するなど使いやすくまとめるSIP4DをLINE、さらには情報通信研究機構のツイッターからの災害情報抽出システムと連携させる。LINEに防災アカウントを設置。被災者から通じ画像や動画、位置情報などを収集する。それらをSIP4Dに反映。被災者には必要な情報をアカウントから配信していく。AIチャットボットにより、アカウントでは被災者からの質問にも回答を行う。AIはデマ対策のため情報の真偽の判断にも用いられるという。
26日に東京都新宿区のコンフォート新宿で協定の締結式が行われた。防災科研の林春男理事長は「防災科研ではネットでの情報発信を掲げた(2022年度までの)7年間の第4期中長期計画の3年目を迎えている。現在は1人1人にうまく情報を届けられてはおらず、これができないと防災・減災は立ち行かないと思う。LINEとのパートナーシップは新たな価値を生み出せる」と協定の意義を説明。LINEの出澤剛社長は「LINEは震災をきっかけにできたもの。CSRとして社会的課題の解決を図っており、その中でも防災・減災には強い思いがある」と述べた。

またパネルディスカッションに出席した防災科研・総合防災情報センター長の臼田裕一郎氏はSIP4D の概要を説明したうえで「防災科研では災害における社会動態の研究を進めており、LINEと組んでこの分野に注力する」と語った。LINE執行役員・公共政策室長の江口清貴氏は「防災科研とは夢のコラボレーション」と評価したうえで、「発災後30分でいかに情報を集めるかが、本当に重要となる」と述べ、初動でできる限りの減災を行い、今回の取り組みを救助や復興の強化推進につなげることに意欲をみせた。
LINEではすでに兵庫県尼崎市などでAIチャットボットを用いたLINEでの問い合わせ対応の取り組みを行っている。今回の協定に基づいた訓練を自治体も参加し年内にも実施予定。江口氏は取材に対し、「これまであまりLINEを活用していない自治体の方がいい」と語り、3回程度行われる見込みの訓練で課題を発見し改善を図る方針を語った。
■ニュースリリースはこちら
https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2018/2394
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方