2012/09/25
セミナー・イベント
※開催終了
未曾有の被害をもたらした東日本大震災から1年半が経過し、事業継続計画(BCP) /事業継続マネジメント(BCM)への注目度はこれまでになく高まっています。今年5月には、BCMの国際規格としてISO22301が発行され、BCMへの取り組みは、今や世界の潮流となっています。実効性があり、世界に認められるBCPを構築する上で避けては通れないのがITインフラの整備・改善です。
本セミナーでは、IT事業継続のポイントや課題、東日本大震災におけるBCPの実例などを発表するとともに、仮想化技術や最新ストレージを有効に活用したBCP構築の手法をご紹介します。
ご多忙とは存じますが、皆さまのご参加をお待ちしております。
開催概要
日時/場所 | 【東京】 ※開催終了 日時:2012年10月16日(火) 13:30~17:00(受付開始 13:00) 場所:大手町ファーストスクエア アクセス 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-5-1 定員:100名【関西】 ※開催終了 日時:2012年10月24日(水) 14:00~16:50(受付開始 13:30) 場所:日商エレクトロニクス株式会社 関西支社 アクセス 〒540-8689 大阪府大阪市中央区久太郎町1-6-29 FORECAST堺筋本町3F 定員:40名【中部】 ※開催終了 日時:2012年10月25日(木) 14:00~16:50(受付開始 13:30) 場所:日本ヒューレット・パッカード株式会社 中部支店 アクセス 〒451-6017 名古屋市西区牛島町6番1号 名古屋ルーセントタワー 定員:30名 【九州】 |
---|---|
主催 | 日商エレクトロニクス株式会社 |
共催 | ヴイエムウェア株式会社 日本ヒューレット・パッカード株式会社 |
特別後援 | リスク対策.com |
参加費 | 無料(事前申し込みが必要です) |
プログラム
【東京会場】
13:30~13:40 | ごあいさつ
日商エレクトロニクス株式会社
|
13:40~14:20 |
【基調講演】 IT部門が推進するBCPのあり方 株式会社アイ・ティ・アール シニア・アナリスト 金谷 敏尊 氏
事業継続は、いまなお多くの企業において経営戦略上の重要課題となっています。しかし、高額投資を伴う災害対策は敬遠される傾向にあり、十分な対策が打てないIT部門は少なくありません。本講演では、こうした環境下でIT部門が果たすべき役割とは何か、そして有効な対策の立案手法について、仮想化技術の市場動向を交えて論じます。 |
14:20~15:00 |
これからの災害対策システムのコンセプトとアプローチ
日本ヒューレット・パッカード株式会社
テクノロジーコンサルティング統括本部 テクノロジーソリューション本部 ストレージソリューション部 部長 挾間 崇 氏 本当に機能する災害対策システムとはなにか? |
15:00~15:10 | 休憩 |
15:10~15:50 |
なぜ、仮想化がBCPの導入を容易にするのか ~ボタンひとつの災害対策&どこでもオフィスによる業務継続~ ヴイエムウェア株式会社 システムズエンジニアリング シニアシステムズエンジニア
小田 学 氏 多くのお客さまが導入を検討されている災害時における事業継続。そこには乗り越えなければならないさまざまなハードルが存在します。サーバー統合・運用管理の軽減によるTCO削減で導入が拡大する仮想化ですが、事業継続のハードルを大きく下げることにも貢献します。 本セッションでは仮想化環境の災害対策とデスクトップ仮想化がいかにBCPの導入を容易にするか、その理由と活用方法についてご紹介します。 |
15:50~16:30 |
【デモ&検証報告】 仮想化時代のBCP 今できることと将来できること 5分でできるVMware vCenter Site Recovery Managerと1,000kmでのデータ同期 日商エレクトロニクス株式会社 マーケティング本部
第二プロダクトマーケティング部 第二グループ 青木 俊 サーバー仮想化時代、ITインフラの災害対策は非常に容易なものになりました。当社ブレイクアウトセッションでは、以下の内容について実機によるデモと実験結果の報告を行います。 |
16:30~17:00 |
【事例セッション】 東日本大震災におけるBCPの実態とIT対策の盲点 リスク対策.com 編集長 中澤 幸介 氏
東日本大震災におけるBCPの課題はどこにあったのか。生き抜いた企業への取材を通じて浮かび上がってきた課題と、IT対策にも通じる実効性を高めるポイントについてご報告します。 |
【関西・中部・九州会場】
14:00~14:10 | ごあいさつ
日商エレクトロニクス株式会社
|
14:10~14:50 |
これからの災害対策システムのコンセプトとアプローチ
日本ヒューレット・パッカード株式会社
テクノロジーコンサルティング統括本部 テクノロジーソリューション本部 ストレージソリューション部 部長 挾間 崇 氏 本当に機能する災害対策システムとはなにか? |
14:50~15:30 |
なぜ、仮想化がBCPの導入を容易にするのか ~ボタンひとつの災害対策&どこでもオフィスによる業務継続~ ヴイエムウェア株式会社 システムズエンジニアリング シニアシステムズエンジニア
小田 学 氏 多くのお客さまが導入を検討されている災害時における事業継続。そこには乗り越えなければならないさまざまなハードルが存在します。サーバー統合・運用管理の軽減によるTCO削減で導入が拡大する仮想化ですが、事業継続のハードルを大きく下げることにも貢献します。 本セッションでは仮想化環境の災害対策とデスクトップ仮想化がいかにBCPの導入を容易にするか、その理由と活用方法についてご紹介します。 |
15:30~15:40 | 休憩 |
15:40~16:20 |
【デモ&検証報告】 仮想化時代のBCP 今できることと将来できること 5分でできるVMware vCenter Site Recovery Managerと1,000kmでのデータ同期 日商エレクトロニクス株式会社 マーケティング本部
第二プロダクトマーケティング部 第二グループ 青木 俊 サーバー仮想化時代、ITインフラの災害対策は非常に容易なものになりました。当社ブレイクアウトセッションでは、以下の内容について実機によるデモと実験結果の報告を行います。 |
16:20~16:50 |
【事例セッション】 東日本大震災におけるBCPの実態とIT対策の盲点 リスク対策.com 編集長 中澤 幸介 氏
東日本大震災におけるBCPの課題はどこにあったのか。生き抜いた企業への取材を通じて浮かび上がってきた課題と、IT対策にも通じる実効性を高めるポイントについてご報告します。 |
※プログラムは予告なく変更される場合がございます。あらかじめご了承ください。
※同業者様のご入場はお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
お申し込み
お申し込みいただいた情報に関して
お申し込みいただいたお客さまの個人情報は、当社および共催会社で共同利用させていただきます。本イベントに関するご連絡のほか、当社および共催会社より、各社がご提供する商品・サービス・キャンペーン・イベントなど各種情報のご連絡に利用させていただきます。あらかじめご了承いただきますようお願いいたします。
- 共催会社の個人情報の取り扱いについては以下をご確認ください。
Webでのお申し込み
お問い合わせ先
日商エレクトロニクス株式会社 イベント事務局
E-mail: ne-promo@nissho-ele.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方