2012/09/25
セミナー・イベント
※開催終了
※本セミナーにつきましては、好評につき参加受付を終了させていただきました。
【セミナー概要】
事業継続マネジメント(BCM)の国際規格ISO22301が今年5月に発行され、国内でも既に認証取得企業が次々と報告され、BCMに対する企業の意識は確実に高まっています。すでにISO22301の内容を知っている企業も、あるいはまったく知らないという企業も、現状の貴組織のBCMのレベルが、国際規格と照らし合わせて、どのくらい要件を満たしているのかを知りたいと考えている方は多いのではないでしょうか。
リスク対策.comでは、この度、NECシステムテクノロジーとの共催により、国内でおそらく初の試みとなる「ISO22301の診断&解説セミナー」を開催します。ISO22301の要求項目をもとに作成した60項目の質問表に沿って、各項目の解説と診断を行います(※)。
組織のBCPの客観的分析をされたいという方、国際規格と照らし合わせ課題を明確にされたい方は、是非ご参加ください。
※当日は、質問項目の解説を行い、各参加者の現状の体制を質問表に記入していただきます。
ISO22301の要求項目のどこに該当するのかも説明いたします。
※診断の結果は、参加者ごと簡単なレポートにして、後日、メールにてお送りさせていただきます(希望者対象)。
※診断の結果は、あくまで簡易的な診断となるため、組織の実際のBCMレベルを担保するものではありません。
※主催側で個別の診断結果を無断で公表することはございません。全体傾向については後日、特集記事にさせていただく予定です。
【開催概要】
◇開催日/2012年9月25日 火曜日
◇時 間/13時30分~17時 (受付開始13時~)
◇会 場/Learning Square新橋 新橋東急ビル6階 6ABC会議室
◇住 所/〒105-0004 東京都港区新橋4-21-3
◇地 図/http://www.ls-shimbashi.com/access/
◇主 催/リスク対策.com編集部
◇共 催/NECシステムテクノロジー
◇参加費/無料 事前登録・抽選制
※主催・共催企業の同業・競合他社様の参加をお断りする場合がございます。予めご了承ください。
【セミナープログラム】
◇開 会 13時30分~
◇プログラム1 13時35分~14時35分
国内外の取材現場から見た今後のBCPの課題
発表者:リスク対策.com編集部 編集長 中澤 幸介
<内容>
ロンドンオリンピックにおけるイギリス国内企業のBCPや東日本大震災で浮き彫りにとなった課題や最新のサプライチェーンリスクマネジメントについて、取材事例をもとに報告いたします。
◇休憩 14時35分~14時45分
◇プログラム2 14時45分~16時35分 (前半・後半各50分、途中休憩10分)
スペシャリストが徹底解説
ISO22301の重要項目の解説と診断
発表者:NECシステムテクノロジー
BCPコンサルタント 森 徳行、 角道 淳平、 奥 はる奈
<内容>
ISO22301の要求項目をもとに作成した60項目の質問表に沿って、BCPの策定・運用のポイントを解説します。また、解説を聞きながらの現状の体制を質問表にご記入いただきます。ご記入いただいた内容については、簡単なレポートにして、後日、参加者にメールでお送りさせていただきます。
◇プログラム3 16時35分~16時50分
ISO22301の認証取得を目指す皆様へ
発表者:NECシステムテクノロジー
◇終了予定 16時50分
※主催および共催企業の同業・競合他社様の参加をお断りする場合がございます。予めご了承ください。
※講演プログラが変更になる場合がございます。
【セミナーに関するお問い合わせ】
新建新聞社 リスク対策.com編集部
〒160-0015 東京都新宿区大京町31東苑ビル4F
TEL03-5312-7740 E-mail: riskinfo@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/25
-
目指すゴールは防災デフォルトの社会
人口減少や少子高齢化で自治体の防災力が減衰、これを補うノウハウや技術に注目が集まっています。が、ソリューションこそ豊富になるも、実装は遅々として進みません。この課題に向き合うべく、NTT 東日本は今年4月、新たに「防災研究所」を設置しました。目指すゴールは防災を標準化した社会です。
2025/11/21
-
サプライチェーン強化による代替戦略への挑戦
包装機材や関連システム機器、プラントなどの製造・販売を手掛けるPACRAFT 株式会社(本社:東京、主要工場:山口県岩国市)は、代替生産などの手法により、災害などの有事の際にも主要事業を継続できる体制を構築している。同社が開発・製造するほとんどの製品はオーダーメイド。同一製品を大量生産する工場とは違い、職人が部品を一から組み立てるという同社事業の特徴を生かし、工場が被災した際には、協力会社に生産を一部移すほか、必要な従業員を代替生産拠点に移して、製造を続けられる体制を構築している。
2025/11/20
-
企業存続のための経済安全保障
世界情勢の変動や地政学リスクの上昇を受け、企業の経済安全保障への関心が急速に高まっている。グローバルな環境での競争優位性を確保するため、重要技術やサプライチェーンの管理が企業存続の鍵となる。各社でリスクマネジメント強化や体制整備が進むが、取り組みは緒に就いたばかり。日本企業はどのように経済安全保障にアプローチすればいいのか。日本企業で初めて、三菱電機に設置された専門部署である経済安全保障統括室の室長を経験し、現在は、電通総研経済安全保障研究センターで副センター長を務める伊藤隆氏に聞いた。
2025/11/17
-
-
-
-
-
社長直轄のリスクマネジメント推進室を設置リスクオーナー制の導入で責任を明確化
阪急阪神ホールディングス(大阪府大阪市、嶋田泰夫代表取締役社長)は2024年4月1日、リスクマネジメント推進室を設置した。関西を中心に都市交通、不動産、エンタテインメント、情報・通信、旅行、国際輸送の6つのコア事業を展開する同社のグループ企業は100社以上。コーポレートガバナンス強化の流れを受け、責任を持ってステークホルダーに応えるため、グループ横断的なリスクマネジメントを目指している。
2025/11/13
-
リスクマネジメント体制の再構築で企業価値向上経営戦略との一体化を図る
企業を取り巻くリスクが多様化する中、企業価値を守るだけではなく、高められるリスクマネジメントが求められている。ニッスイ(東京都港区、田中輝代表取締役社長執行役員)は従来の枠組みを刷新し、リスクマネジメントと経営戦略を一体化。リスクを成長の機会としてもとらえ、社会や環境の変化に備えている。
2025/11/12





※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方