2013/08/30
セミナー・イベント
※開催終了
「医介連携」を念頭に、高齢者の豊かで安心できる住生活に関わる新しいビジネスモデルの啓発ならびに「サ高住」急増に伴い注目される給食・配食サービスの新たな市場展開や適正な設備機器・システム等の普及促進および専門的な商談機会の提供を目的とした展示会・カンファレンス。
1 『医介連携』の地域包括ケアを実現する『複合トレードショー』
病院・福祉食の現場から生まれた、高齢者住生活の新しい提案です。
さらに、スマートコミュニティ創出をめざす展示会と同時開催。
新しい価値観のマーケットが誕生する3日間です。
2 関係各界の『知見』を発信する『セミナープログラム』
医療・介護の専門家はもちろん、住宅・設備、不動産投資、災害対策まで、マネジメント層が求めるテーマで、意思決定に直結する情報を発信します。
3 『明日』の高齢者住生活ビジネスを担う『人的ネットワーク』
出展者間のビジネス連携をめざす交流パーティをはじめ、介護求職者への業務紹介、就業相談などのリクルート機会も併設。実務の展示と同時に、新たな顧客候補を醸成する機会です。
名 称 | 高齢者施設・住宅ビジネスEXPO 2013(略称「JASHOME」) Japan Senior Housing & Living Management Expo |
会 期 | 2013年9月25日(水)~27日(金) 開場時間10:00~17:00 |
会 場 | 東京ビッグサイト 東2・3ホール (東京都江東区有明3-11-1) |
主 催 | 高齢者施設・住宅ビジネスEXPO実行委員会 |
共 催 | アテックス株式会社 |
特別協力 | 日経ヘルスケア |
後 援 |
東京都 東京都社会福祉協議会(順不同) |
協 賛 | 一般社団法人 高齢者住宅推進機構 一般財団法人 高齢者住宅財団 一般社団法人 日本医療法人協会 公益財団法人 テクノエイド協会 一般社団法人 日本病院会 (順不同、一部申請中) |
同時開催 |
フードシステムソリューション(F-SYS)2013 スマートネットワークEXPO2013 フードセーフティジャパン(FSJ)2013 電気自動車開発技術展(EVEX)2013 エヌプラス(N+)2013 |
入場料 | 2000円(税込。但し、招待券持参者・Web事前登録者は無料) |
詳細・入場登録はこちらから⇒http://jashome.biz/index.html
【お問合せ】
アテックス株式会社
〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-4-2 大同生命霞が関ビル4F
TEL 03-3503-7611(代表) FAX 03-3503-7620
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方