2014/07/22
セミナー・イベント
【重要】 台風接近にともなうセミナー延期について
大型で非常に強い台風18号が当日首都圏を襲う可能性が高いことから、
誠に勝手ながら、安全を最優先し、本セミナーの開催を10月28日(火)に延期させていただきます。
<大好評につき第2回 開催決定!!>
時間もコストもかけず、ティッシュ箱1つでできるBCM演習
~体験した9割の会社が「取り入れたい」と回答~
8月に開催し、参加者の9割以上が「取り入れたい」と回答した、ティッシュ箱1つでできるリアルなBCM演習セミナー。「もう一度やってほしい」「何回でも体験したい」という受講者の声にお応えし、第2回のセミナーを株式会社ディスコ本社にて開催いたします。
企業のBCP担当者からは「訓練がマンネリ化している」「新しい訓練をしたいが費用はかけられない」という声が多く上がっています。
BCMの訓練・演習の必要性は強く感じているものの、自社でシナリオを作って演習するのはハードルが高く、かといってコンサルティング会社にアウトソーシングするには費用がかかりすぎる…。こうした悩みを解決する新たな演習方法を取り入れている企業が、半導体加工装置の製造メーカーのディスコ(東京都大田区)。「この演習を行うだけで実用的な手順書ができあがる」と担当者も胸を張るこの演習の準備は、紙と筆記用具とティッシュ箱一つ。コストも手間もかからない新しいBCM演習の手法とは? 当日は実際に参加者に訓練を体験して頂きます。
開催概要
■日時:2014年10月6日(月) ⇒10月28日(火) 14:00~17:00 (受付開始13時30分~)
■会場:ディスコ本社
■住所:明治薬科大学剛堂会館 (〒102-0094 千代田区紀尾井町3-27)
〒143-8580 東京都大田区大森北2-13-11
http://www.disco.co.jp/jp/support/network/japan/
※会場は株式会社ディスコ本社となります。お間違えのないようお願いいたします。
■定員:40人(先着順)
■参加費:5000円(資料代含む)
プログラム
14:05~14:20 |
「くじ引き演習」説明 講師:株式会社ディスコ サポート本部総務部 BCM推進チームリーダー 渋谷真弘氏 同部 BCM推進チーム 猪瀬順平氏 |
14:20~15:35 | 講師によるサンプル訓練 参加者による体験訓練 訓練者による発表 |
15:35~15:45 | 休憩 |
15:45~16:45 | 参加者による体験訓練 第2回 訓練者による発表 |
16:45~17:00 | 質疑応答 |
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14