2014/12/31
セミナー・イベント
※開催終了
タイムライン防災を生かすために組織が整えるべきもの
~ESFとAARに着目した防災計画~
※申込み多数のため、受付を締め切りました。
2012年に米国東部を襲ったハリケーン・サンディの対策で注目を集めた防災対策に、タイムライン(事前防災行動計画)があります。災害による被害が発生する数日前から、発生した後の対応まで、さまざまな関連する組織が何をしなくてはいけないかを時間軸で整理した行動計画表のことです。台風などのあらかじめ発生が想定できる災害だけに対するものと考えられがちですが、タイムラインを有効活用すれば地震などの突発災害でも、事後の対応がスムーズになることが期待されます。
そのタイムライン防災を生かすために必要なのが、ESF(Emergency Support Function)とAAR(After Action Review)と呼ばれるものです。今回のカンファレンスでは、災害時に必要になる機能を明確にし、検証を行いながらタイムラインの精度を高めていく防災のあり方を考えます。
※本セミナーの参加者は国際危機管理学会日本支部の会員に限定しております。会員になられていない方は、本セミナー申込みとは別に、会員登録をしてください(入会費・年会費無料)
会員申込みはこちらから⇒国際危機管理学会日本支部
開催概要
■ 日時:2015年1月30日(金)
13:00~17:20 第8回パブリックカンファレンス (受付開始 12:30~)
17:30~19:20 交流会 (任意)
■参加費:無料 (交流会参加費は5000円)
■資料代:2000円(任意)
※資料は有料とさせていただきます。ご理解下さいますようお願いいたします。
■定員130人
※申込み多数となることが予想されるため、キャンセルされる場合は、必ずご一報下さい。
■会場:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター9F ホール9A
(〒162-0844 東京都新宿区市谷八幡町8番地)
http://tkpichigaya.net/about.shtml
第8回パブリックカンファレンス プログラム
◆進行:リスク対策.com編集長 中澤幸介
13:10~13:40 |
ESFとAARとタイムラインの関係(仮) 京都大学防災研究所教授 林春男氏 |
|
13:40~14:20 (40分) |
タイムラインの具体事例(仮) 東京メトロ鉄道本部安全・技術部防災担当課長 木暮敏昭氏 |
|
14:20~14:30 (10分) |
休憩 | |
14:30~15:10 (40分) |
ESFの抽出に必要な振り返り(AAR)と実効性のあるタイムライン(仮) CeMI(環境防災総合政策研究機構)環境・防災研究所 |
|
15:10~15:50 (40分) |
タイムラインの前提としてのESFの必要性(仮) 岩手県医科大学付属病院 秋冨慎司氏 |
|
15:50~16:00 |
休憩 |
|
16:00~17:20 (80分) |
パネルディスカッション コーディネーター:新潟大学危機管理室教授 田村圭子氏 パネリスト:上記発表者(予定) |
|
17:30~19:20 | 交流会 |
※お申込みされてからキャンセルされる場合は、必ずご一報を下さいますよう、お願いいたします。
※交流会は有料ですので、申し込み後のキャンセルはご遠慮ください。
※著しい悪天候や感染症の流行など、参加者に危険を及ぼす恐れがあると主催者が判断した場合、カンファレンスの開催を中止する場合がございます。その際は、前日の夕方までにメールにてお知らせします。
※お客様による 講演中の動画撮影、写真撮影、録音は全てご遠慮いただいております。
TIEMS日本支部広報事務局
新建新聞社 リスク対策.com編集部
電話 :03-3556-5525
メール:risk-t@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/10/05
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/10/01
-
-
-
ERMにおける実行性の強化
企業は、リスクに対する組織の適切な行動を管理するためにオペレーショナルリスクとコンダクトリスクといったリスクカテゴリーを設定し管理を実施していることが多い。オペレーショナルリスク管理は、過去の操業上の失敗事例を分析して同種の事例の再発を予防するための管理である。換言すれば、過去・現在の状況を踏まえ、それを将来に延長して対応するフォワードルッキングなアプローチの一種といえる。他方、コンダクトリスク管理は、将来の環境が必ずしも過去と同様ではないことも踏まえ、組織行動の特徴を理解した上で、組織行動を律する根底の部分(組織文化と表現することもある)を意識して、不測の事態を招かないための制御を行う活動といえる。
2024/09/25
-
-
海外工場の労働環境を把握 課題を明らかに
「ミキハウス」のブランドでベビー服や子供服、靴、玩具などの販売を世界中に展開する三起商行が、委託先のミャンマー工場の人権侵害を指摘されたのは2016年11月だった。同社は第三者機関を設立して調査。結果をもとに工場に改善を依頼し、実行された。その後、各種方針や規範を策定し、2019年には人権デュー・デリジェンスの取り組みを開始。責任あるサプライチェーンの構築に力を注いでいる。
2024/09/25
-
Q&Aで解説 実務課題の超ヒント
「危機時の広報はどう連携する?」「DXで危機管理担当者の不足は解消する?」など、企業の危機管理担当者はさまざまな疑問を抱えながら業務にあたっています。本紙はこの半年間で聞いた読者の声を「Q(Question)」として集約、危機管理に詳しいコンサルタントに提示して「A(Answer)」をもらいました。実務課題の超ヒント、リスク管理・危機管理編の後編です。
2024/09/24
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方