2014/12/30
セミナー・イベント
※開催終了
今回のセミナーでは、アメリカを中心に導入されている危機対応の仕組み「Incident Command System(ICS)」について解説をします。
「インシデント」はその言葉通り事故や事件、あるいは災害などの事象。「コマンド・システム」は、「管理するための規格」あるいは「枠組み」というような意味です。ハードのイメージを持たれてしまうと、「制御センター」みたいに訳されてしまいますが、コンピューターのようなシステムでもありません。ウィキペディアでは「現場指揮システム」と訳されていて、「災害現場・事件現場などにおいて命令系統や管理手法が標準化されていることが特徴」と書き加えられています。
そもそもICSが開発された経緯は、1970年代に米国カリフォルニア州で発生した森林火災の現場で、組織内外で連携がうまくいかなかったという反省から生まれたものだと言われています。例えば、用語や組織の体制から資機材の規格に至るまで、標準化されていないと連携がうまくいきかない。こんな反省から 1980年代には全米の森林火災の現場で採用されるようになり、1990 年代以降は、他の災害やオリンピックのような国際イベントでも採用され、事実上の世界標準となっています。米国では NIMS(National Incident Management System)という規格によって、全米の州政府、市政府が、このICSを根幹とした災害対策本部を設置することが決められています。
日本でも今まさに災害対応の標準化の議論が始まっています。講師は、ICSに精通する在日米陸軍消防本部の熊丸由布治氏です。
開催概要
■日時:2015年1月23日(金) 14:00~16:00
■会場:虎の門琴平タワー 3階セミナールーム
住所:〒105-0001 東京都港区虎ノ門一丁目2番8号
[印刷用地図]
■参加費:5000円(1人)
■定員:60名 ※お申し込み後キャンセルされる場合はご一報ください。
■主催:リスク対策.com事業部
プログラム
■
講師
:熊丸由布治氏

東京都町田市生まれ。1980年、在日米陸軍消防署入隊。 2006年、日本人初の在日米陸軍消防本部統合消防次長に就任。企業などの危機管理アドバイザーとしても活躍。 在日米軍では、ファイアーファイターオブザイアーを受賞。米陸軍本部より優秀功労民間人賞、全米陸軍より大規模消防署部門年間最優秀消防署賞を受賞するな ど活躍。過去2年間で危機管理や特殊災害に関するセミナーの講師100回、受講者数はオンライン、オフライン含め1万6000人を超える。
14:00~14:45 |
前半「基礎編」 |
14:45~15:00 |
休憩 |
15:00~15:45 |
後半「応用編」 |
15:45~16:00 |
質疑 |
※プログラムは講師都合等により変更になる可能性があります。
※著しい悪天候や感染症の流行など、参加者に危険を及ぼす恐れがあると主催者が判断した場合、セミナーの開催を中止する場合がございます。その際は、前日の夕方までにメールにてお知らせします。
※お客様による 講演中の動画撮影、写真撮影、録音は全てご遠慮いただいております。
【登録情報の取り扱いについて】
ご登録いただいた個人情報は、主催及び共催で適切に管理いたします。また、セミナー内容の改善・向上を図るため、講師に開示させていただく場合があります。
【セミナーに関するお問い合わせ】
新建新聞社 リスク対策.com 事業部
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-27 剛堂会館ビル5F
TEL 03-3556-5525
E-mail: risk-t@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/08/09
-
-
収入にゆとりのある世帯ほど防災が進む
リスク対策.comは、会社に勤務する従業員が家庭でどの程度防災に取り組んでいるかを把握するため、インターネットによるアンケート調査を実施。その結果、世帯収入によって備蓄や転倒防止などの備えとともに、地域防災活動への取り組みにも大きな差があることが分かりました。前回に続き、調査結果を報告します。
2022/08/07
-
部分最適の追求が招いた災害リスク極大化
膨大な帰宅困難者、エレベーターの閉じ込め、救助活動の混乱、行き場のない避難者と災害関連死――。首都直下地震の被災シナリオから見えてくるのは、ひとえに集中のリスクです。根本的な解決には分散が必要ですが、一極集中はいまなおとどまるところを知りません。なぜ分散は進まないのか。山梨大学大学院総合研究部の秦康範准教授に聞きました。
2022/08/03
-
-
-
サイバーインシデントの初動対応に関する基本的な知識の整理
本セミナーでは、サイバーインシデントの初動対応に焦点をあて、事前準備と対応について基本的な知識を整理し、今後の対策検討を推進する際に役立つ情報を提供いたします。2022年8月2日開催。
2022/08/03
-
-
新型コロナウイルスに感染した場合の労災補償
新型コロナウイルス感染症の感染者は、ワクチン接種の普及により、一時は減少傾向にありましたが、オミクロン株BA5の感染拡大により、感染者が急増し、令和7年7月28日には、東京都における感染者数が4万人を超えて過去最多となりました。 新型コロナウイルス感染症に感染すると、罹患後においても倦怠感やうつ状態、頭痛、めまい、味覚障害など、様々な症状が続くことがあり、それにより就労を継続することが難しくなり、退職を余儀なくされるケースも発生しています。業務により新型コロナウイルスに感染し、それにより働けなくなった場合は、労災保険給付を受けることができます。そこで今回は、業務に起因して新型コロナウイルスに感染した場合に受けられる労災補償について説明します。
2022/07/29
-
企業の新型コロナ対応における法的課題の振り返り
企業の新型コロナへの対応を法的側面から振り返り、次の大規模災害、あるいは新たな感染症の拡大時に向け、どのような対策が必要なのか弁護士の中野明安氏に解説していただきました。2022年7月20日開催
2022/07/28
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方