古井戸の中で古い分断を映すマスメディア
第98回:分断構造の実態とリスク要因(3)
 
  多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2025/10/31
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
 
  多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
 
自民党総裁選挙で、大方の予想を裏切り高市早苗氏が選ばれた。マスメディアは大逆転劇と報じている。だが、冷静に1回目投票と決選投票の票数を見る限り、順当な結果であり、「大逆転」と報じること自体が、古い分断構造の断末魔の叫びに聞こえてくる。
筆者の個人的な感じ方かもしれないが、投開票までの間、オールドメディアはこぞって小泉候補優勢を報じていた。それこそ議員票の予測が圧倒的に優勢といい、昨年高市氏を推した麻生元総理すら「今回は小泉でいいだろう」という発言をしたように、まことしやかに伝えている。それほどオールドメディアは必死さを隠せず、一方、ネットを中心とする情報環境は比較的静かだったと思う。
 
昨年の自民総裁選時は、ネット界隈は「女性初の宰相誕生」「保守現実派の政権誕生間近」と色めき立っていた。その勢いを受けて1回目投票で党員党友票を大幅に伸ばしただけでなく、議員票も予想を上回る数を獲得して高市氏が1位になった瞬間、株の先物市場が高騰を始めた。ところが、決選投票で議員票が石破氏に大量に集まったことで逆転劇が起き、高騰した市場は暴落を始めた。
この逆転劇は、多くの国民の目線では、自民党内部の閉ざされた空間内の権力闘争劇にしか見えなかった。かつても事実上の日本国総理を選ぶ自民総裁選の是非は問われていたのは事実だが、それは所詮、政治に関心を持つ一部に限られていた。
 
それが、ネットの情報空間が幅広く情報を配信することによって、多くの人に知られるようになった。しかも、昨年の総裁選はネット空間で活況に沸いたのだから、その反動は大きいのは当然の現象であり、今年の総裁選で「まただろう」という諦めにも似た感情でネット空間が比較的静かだったと筆者は考える。
市場は正直である。一人一人の投資家視点でいうなら、自分自身の損得がかかっているのだから、理念や理想ではなく実利で現実を見るのであり、そこに嘘はない。昨年の総裁選後の株価暴落で損失を被った人は多いだろう。
そして今年の総裁選においても同様の現象を予見して、大方の小泉氏優勢の報道に騙され、ネットの情報空間も比較的静かだったこともあり、事前に売りに走る人たちはまたしても損失を被ったことになる。かくいう筆者自身も、総裁選前に流石に空売りまではしないが、株系の現物資産を整理しておいたので、メディアに騙された一人である(笑)。
金と食い物の恨みは根深く残るから、今回の事象は今後の民意の動向に影響を及ぼすのは間違いないだろう。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
 
               
               
              中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
 
               
               
               
               
              月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
 
               
              「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方