2018/12/12
北海道胆振東部地震と相次ぐ台風
低コストも魅力
安平町では「被災した農家世帯に少しでも早く暖かい家で暮らしてほしい」と、12月4日、全7戸供給予定のトレーラーハウス型仮設住宅のうち3戸分を被災者の農家世帯に提供した。同町建設課は「被災した畑作農家世帯は、被災から3カ月傾いたままの家に我慢して住み続けていた方もいる。今後年内には全戸を完成させ、1日も早く温かい家に移り住んでもらいたい」と完成を急ぐ。
トレーラーハウス型の建物はツーバイフォー工法。軽量鉄骨造のプレハブ型仮設住宅と同等。玄関には風除室も備える。窓は二重、断熱材を厚くして新省エネ基準を満たす。完成車両を持ち込むため、現地工事は上下水道・電気・ガスの各配管を接続するのみ。工期は数日~数週間で完了する。またプレハブ型の場合、建築費のほかに2年後には別途解体費用がかかるが、トレーラーハウス型は2年後は返却を基本としながら、希望があれば、被災者が買い取って住み続けることも可能。また町が買い取り、平時は簡易宿泊施設として移住支援や長期滞在型観光にも活用しながら、災害時は再び仮設住宅としても利用できる。
コストは北海道庁建設部によれば、プレハブ型が戸あたり約1200万円(建築・造成費含む)に対し、トレーラーハウス型が約340万円。安平町建設課では「今回トレーラーハウスの個別供給を認めてもらえたことは、今後北海道内で災害が起きた場合にもよい前例ができた。ただトレーラーハウスは供給量が限られているのが難点。今後の解決されることを期待したい」と話している。
■関連記事「トレーラーハウス型仮設住宅、倉敷市で50戸初採用」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/9118
(了)
リスク対策.com :峰田 慎二
北海道胆振東部地震と相次ぐ台風の他の記事
おすすめ記事
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-






※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方