2019/01/31
セキュリティ文化の醸成と意識の高度化 ~2020年に向けて私たちにできること~
信頼関係の大切さ
今回の航空会社の飲酒事案をうけて、航空業界の飲酒検査が厳しくなるでしょう。JALもANAも信頼を回復するために努力するといった内容のプレスリリースを出しています。信頼回復の相手は乗客だけではありません。保安検査員の信頼を回復する努力もしてほしいと思います。保安検査場では日々お客様に怒鳴られながらも、保安検査員が丁寧に検査を行っています。自分たちがしっかりと検査をして危険物を取り除けば、機長以下の乗員がその安心を担保に安全にお客様を目的地まで運んでくれるという、航空機の安全運航のための信頼関係があるからです。飲酒により、航空会社は「お客様の信頼を裏切り…」というお詫びを出しましたが、保安検査員からの信頼を裏切ったということにも気づいてください。
お客様を目的地まで安全に送り届けるために航空セキュリティは存在しますが、そこに関わる人間が1人でも不安全行動をとれば、セキュリティ体制は簡単に崩れてしまいます。今回の飲酒問題は今まで日本が丁寧に培ってきた航空セキュリティのもろさを浮き彫りにしました。航空機の乗員たちが、人を乗せてその命を預かっているという責任の重さを背負えないと感じるのであれば、酒に頼るのではなく、乗務を降りるという勇気をもってください。航空会社はもう二度と、お客様とのそして保安検査員たちとの信頼関係を崩すようなことはしないでほしいと思います。
この記事が出た後に、まさか保安検査員の飲酒問題などが出ませんように。
セキュリティ文化の醸成と意識の高度化 ~2020年に向けて私たちにできること~の他の記事
おすすめ記事
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-






※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方