2016/05/24
COP徹底解説~危機管理を自動化せよ!~
組織のダッシュボード=COP
図2は実際に使われている某社のCOPを模式化したものである(項目の一部は伏せさせていただくことをお許し願いたい)。

仮に、これを初めて一覧したとしても、複数の色が状態を表していること、赤い表示の部分は状況が悪いことを示していること、などが想像できることと思う。
このCOPの詳細を説明する前に、この一枚の図が「情勢判断に用いる」ためにあって、「状況を覚智する」ためのものではないことにご注意いただきたい。例を挙げると、単に「火災発生」の第一報だけではなく、それが延焼中なのか鎮火されたのかを連続して組織間で共有し続けることが重要である。
この機能を実現するためには、COPに表示される項目をよくよく吟味する必要がある。以下にそれを解説する。
COP表示項目は危機管理方針から導く
第1回からの繰り返しになるが、危機管理方針は以下の4つのカテゴリに集約される。COPで表現される項目は、つまりこの方針から導かれる。
| カテゴリ(1)人命保護および従業員の家庭の維持 カテゴリ(2)組織資産への被害の軽減 カテゴリ(3)組織ミッションの継続 カテゴリ(4)重要ステークホルダーへの貢献 |
図2のCOPには、危機管理方針のカテゴリに応じてこれらの項目が記載されている。危機管理方針と対比しながら見比べてみよう。
カテゴリ(1)人命保護および従業員の家庭の維持
⇒従業員と来館者の人数、怪我人のレベルと数
カテゴリ(2)組織資産への被害の軽減
⇒会社資産への被害、ハザードの発生状況⇒インフラ、交通機関の被害・運営状況(これらは組織の資産ではないが情報としては必要になるので、このような表示順序を採用した)
カテゴリ(3)組織ミッションの継続
⇒業務の稼働レベル(リソースの稼働レベルの考え方については後述)
カテゴリ(4)重要ステークホルダーへの貢献
⇒図2のCOPには表示なし(ただし、多くの場合、会社にとっての重要なステークホルダーには、・など担当部営業IR門と役職が決まっている。それらの部門が「重要ステークホルダーへの対応を行っているか」を確認、表示することは困難ではない)
これらの危機管理方針のすべてを組織が遂行しているかどうか?その状況はどうか?を示すのがCOPであるがゆえ、方針ごとの状況を示す情報項目を定義して網羅する必要があることは自明である=ダッシュボード化のポイント③「情勢判断のために必要な情報を網羅する」
さらにCOP項目の詳細を追ってみよう。
- keyword
- COP徹底解説~危機管理を自動化せよ!~
COP徹底解説~危機管理を自動化せよ!~の他の記事
- 最終回 ISO22320からCOPを作成する手順
- 第5回 実装の課題とITによる運用
- 第4回 ケーススタディと運用のポイント
- 第3回 危機状況をダッシュボード化する
- 第2回 状況はいきなり頭に入らない
おすすめ記事
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13






※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方