2016/06/13
【6月第1特集】 熊本地震の検証 6人の専門家に聞く“教訓をどう生かす?”
熊本地震 企業アンケート
「臨機応変に対応できた」が最多
「被災していない」との回答を除いた165件に絞って分析したところ、地震後の対応状況については、「BCPや災害対応計画で定めた通りにはいかないが、臨機応変に対応できている」が40.7%で最も多く、次いで「BCPや災害対応計画で定めた通り、速やかに対応できている」(32.7%)、「BCPや災害対応計画は策
定していないが臨機応変に対応できている」(13%)、と続き、おおむね順調に対応できているようである。「BCPや災害対応計画は策定しておらず、対応に手間取っている」は、わずか1.9%だった。
その他の5.6%については、「通常業務範囲内で対応できた」「災害対応までは行っていない」など。
顧客への製品・サービスが停止・遅延
何らかの被害があったと回答した人(全回答から「被災していない」を除いた165件)を対象に、自社の事業への影響を聞いたところ、「影響があった」は61.1%で、「影響はなかった」(35.8%)を大幅に上回った。
具体的に生じた影響については、「顧客への製品・サービス提供の停止・遅延」が41.4%で最も多く、次いで、「材料などの調達の停止・遅延」(27%)、「製品など出荷の停止・遅延」(26.1%)、「生産ラインの停止・遅延」(20.7%)、「従業員の不足」(15.3%)の順になった。「その他」としては、「倉庫内にある物は遅延ないように対処したが、以後に影響が出た」「お客様の施設被害への復旧対応へ支援」「顧客の設備機械の復旧の支援」「被災した取引先支援に人手を割いた」などがあった。
被災地にある企業と思われる回答者からは「危険認定され建屋に入れず近隣の支店から応援を受けて業務を継続中」「イベントやセミナーを中止」「従業員の水・食料の調達が困難」「従業員の避難状況の確認の遅れ」などの状況も報告された。
取引先の被災や施設・設備の被災が事業に影響
事業への影響が生じた詳細の理由について聞いたところ、「取引先の被災」が59.3%で最も多く、次いで「施設や設備の被災」(55.7%)、「交通事情(移動手段)の悪化」(47.2%)、「物流事情の悪化」(43.5%)、「従業員の被災」(36.1%)、「ライフラインの被災」(33.3%)といった回答が多かった。熊本
県の営業店舗が被災したとの回答者からは「従業員の一部が出勤できず、またビルの安全性を考慮し、数日間閉鎖した」との状況も寄せられた。
(了)
【6月第1特集】 熊本地震の検証 6人の専門家に聞く“教訓をどう生かす?”の他の記事
- 熊本地震の対応における課題や苦労した点(自由回答より)
- 熊本地震 企業アンケート 製品・サービスの提供などに影響
- 住まいの復興に必要な知識
- 支援物資供給上の課題 東日本大震災と熊本地震の違いを考察
- 戦略的な被災企業の支援へ 静的情報と動的情報をいかにつなぐか
おすすめ記事
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方