2019/08/29
拡大するサイバー攻撃の標的
426億円の損害を出したFedEX
次にFedExの例をご紹介します。2016年6月、米運送大手FedExは欧州での事業基盤の拡大を求めて約48億USドル(約5117億円)でオランダのTNT Expressを買収しました。従来から持つ欧州事業をTNTと統合する作業の真っ最中だった2017年6月、TNT事業部門がNotPetyaによるサイバー攻撃の被害に遭い、TNTのグローバル事業部門の業務システムが停止しました。2日後にシステムは復旧したものの、集荷・配送等の業務が大幅に遅延し、結果的にFedExは利益損失および各種費用を合わせて約4億USドル(約426億円)の損害が出たことを発表しています。
FedExの損害はこれにとどまらず、2019年6月には、2017年9月19日から2018年12月18日の間に株式を購入した株主による有価証券訴訟が、同社および一部の取締役に対して提起されました。申し立てでは、FedExがNotPetyaによる被害状況や損害の見込みに関して、得意客の喪失の隠ぺいや、復旧にかかる期間と費用の過小評価、事業統合計画およびシナジー計画の未達など、不適切な公表を行っていたとされ、2018年第2四半期の損失額を報告した翌日の12.2%の株価下落によって株主が負った損失の補償を求めています。
これまでも、サイバーセキュリティー事故による情報漏えいに関連して会社や取締役の責任を追及する訴訟は数多く発生しています。ただしFedExのケースでは、機密情報・個人情報等は漏えいしておらず、マルウェアによる事業中断に起因する財務損害に関連する申し立てであったことが特徴的です。本件は現在も係争中ですが、今後はこのような事業中断に対する責任を追及する訴訟が増えていくことが予想されます。
英大手広告代理店グループWPPも2017年のNotPetyaの被害を受けて、メールや会計等の基幹システムが使用不能になりました。影響を受けたのは一部のシステムであったものの、他のシステムへの感染を防ぐための予防的措置として、全てのシステムを停止させ、ITセキュリティーベンダーの協力を得て復旧にあたりました。約10日後に復旧するまでに1500万USドル(約16億円)の費用がかかったことを発表しました。
同社は近年までに買収・合併を重ねて事業規模を拡大してきましたが、この事故に先立ち、各社のシステムの統合を完了させたところでした。しかし統合したことによりマルウェア感染は広がりやすくなり、結果的に脆弱性を高めることになってしまいました。WPPはこの経験を通じて、統合せずに独立させておくべきシステムを見極め、サイバーセキュリティーの強化のために1000万~1500万USドル(約11億円~16億円)を追加投資すると発表しました。
件数、買収価額共に増加を続けている日系企業による海外企業のM&Aにおいては、買収対象企業のサイバーセキュリティーに関わるリスクプロファイルと、それらのリスクに対して講じられている低減策や転嫁策などを確認、評価した上で、価額の決定や諸条件の交渉に臨まれることをお勧めします。そのためには、サイバーセキュリティーおよび情報保護に関するDDに加えて、リスク管理体制や保険プログラムのDDを行うことも必要です。また、シナジーの発揮及び事業の効率化という視点においてはシステムやアプリケーションの統合・統一が求められますが、統合・統一によるデメリットも見極めた上で判断することが重要です。
※()内の日本円は執筆時の為替レートをもとに計算
(了)
エーオンジャパン株式会社
スペシャリティ部 賠償責任スペシャリスト
鈴木由佳
拡大するサイバー攻撃の標的の他の記事
- 経営の屋台骨を揺るがす大規模損害に備えよ
- 巨額損害を被った実例から学ぶ教訓
- 約3億3900万人分の情報漏洩から学ぶ
- グローバル大企業における最近の巨額な損害事例
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/09
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方