2012/03/25
誌面情報 vol30
株式会社サイバーディフェンス研究所 上席分析官 名和利男氏
ソニーグループ、三菱重工などサイバー攻撃の被害が後を絶たない。最近のサイバー攻撃は手口がより巧妙となり、数年前の画一的な対策では、効果が得られない状況となっている。サイバー脅威は、かつてハッカーの技術の誇示や売名を目的とした「サイバー攻撃」から、個々の有名企業内の重要情報を狙う「サイバースパイ」へと大きく変遷している。サイバーディフェンス研究所上席分析官の名和利男氏が、サイバー脅威への対策のあり方について徹底解説した。
■ソニーグループへのサイバー攻撃
2011年4月、米国ソニーに対する大規模なサイバー攻撃が発生した。ゲーム機などのネットワークから不正アクセスが集中し、約1億人以上もの顧客情報が第三者により外部に流失。サイバー脅威の問題として国内外で大きな社会問題となった。 事件のきっかけは、2010年1月に発生した米国人ハッカーによる同社ゲーム機のプレイステーション3のハッキング事件までさかのぼる。長期に渡り世界各国のハッカーを相手に法的措置を繰り返していたことが、ソニーに対峙する不正ユーザーやハッカーの急増を招いた。
サイバーディフェンス研究所上席分析官の名和氏によれば、この事件のように、ハッカー側の感情を逆なですることが原因となって深刻なサイバー攻撃が発生する例は少なくないという。「サイバー攻撃は、自然災害とは異なり、人間が行って発生する事象だということを忘れてはいけません。特定の集団や不特定多数によるサイバー攻撃でも実施主体が人間である以上、何かしら合理的な理由や背景を伴うことが多い」(名和氏)。 2011年4月、国際的なハッカー集団のアノニマスは、ソニーに対して攻撃宣言をするとともに、DDoS攻撃を行った。「DDoS」とは「DistributedDenialofService」の略で、「分散環境から行われるサービスの停止」と訳される。標的となったサーバに対して、広範囲の端末から短時間に大量のアクセスを行うことでパンクさせ、ウェブサイトのサービスを停止させてしまう攻撃のことだ。その後もアノニマスは、ソニーに対し、抗議の扇動など、サイバー攻撃を次々に行い、最終的には情報漏えい攻撃を誘因させることになった。
■ハッカーの集団化、攻撃はより高度に
最近のサイバー攻撃は、特定の個人ではなく、アノニマスのような不特定多数の集団によって行われることが多い。ハッカー集団は、世界中の多くメンバーとインターネット上の緩い関係で成り立っているため、全体を取り締まることが難しい。法的措置も、個人相手には一定の効力があるが、メンバー間の関係性が薄いハッカー集団にはほとんど無力となってしまう。名和氏は、こうした厳しい状況の中でサイバー攻撃者と対峙していくためには、サイバー空間の脅威を把握しなければならないという。
脅威を把握するためには、ハッカー達の交流の場となっているブラックマーケットについて知る必要がある。サイバー攻撃を行うハッカー集団が拡大化している背景には、急速に成長するブラックマーケットの存在が大きい。かつてのサイバー攻撃は、高度で特殊な技術を持つハッカーによって行われていたが、インターネット環境の発展により、ハッカー達が必要とする違法な妨害ツールがブラックマーケットでより簡単に手に入れることができるようになった。
「高度な技術を持つハッカー達が作成した妨害ツールはインターネット上で販売され、作成する技術のない初心者や中級者のハッカーが、購入したツールを利用してウィルスをばら撒いたり、情報を搾取したりしています。ブラックマーケットには、ライバル会社のウェブサイトを停止するサイバー攻撃の請負サービスや搾取した個人の不正メールアカウントやネットバンクアカウントの販売業者など、さまざまな役割分担されたハッカー達が存在します」(名和氏)。容易に攻撃に加担できるため、サイバー攻撃は一過性のものが多いが、今やサイバー攻撃者は、どれくらい存在するのかは不明だという。
攻撃者の数が増加していることに伴い、サイバー攻撃はますます高度化している。「10年前はウェブサイトからの情報発信が中心でしたが、今ではブログ、SNS、スマートフォンなどの利用拡大により、サイバー攻撃経路も複雑化しています」(名和氏)。従来の攻撃手法を複雑に組み合わせることで、より高度かつ巧妙な手法となり、既存の対策は無力化している。「日本では、2005年に個人情報保護法が全面施行されて以来、ISMS(Information Management System)やプライバシーマークの認証取得がこぞって行われましたが、これだけでは十分ではありません。また、市販されているセキュリティ商品を導入しても現在の脅威に適応しているかはわかりません。状況は刻々と変わっています」と名和氏は警告する。
■サイバー攻撃への対応策
高度化するサイバー攻撃に、どのような対応をすればいいのか。名和氏は、企業にCSO (Chief Security Officer)を責任者とする専門部署を設置することが不可欠だと話す。
日本企業の多くは、サイバー攻撃対処活動を業務運用上の品質の問題として認識し、もっぱら現場のエンジニアに対応させることが多い。サイバー攻撃に対する経営層の認識は乏しく、意思決定の機会が喪失しているため、現場対応が限界になった時、意思決定に時間を要してしまう。一方、欧米では、日常の運用・保守の現場担当者は、サイバー攻撃が発生した場合、定められた業務の範囲内で対応し、対応が難しい場合や範囲外の対応業務が発生した場合は、すぐに中間管理職を通じて、経営層に伝達される仕組みになっているところが多い。それを受けたCISO/CSOの判断の下、外部から専門家を派遣するなど、経営的対応を施すことで迅速にサイバー攻撃に対処できるのだという。
実際に、日米間の間で対応に大きな差が生じている。昨年、国内で発生したサイバー攻撃では、現場が対応できない状態や経営層が正確に認識するまでに相当な時間を要し、最終的に意思決定するまでに数ヶ月以上かかった事例が散見される。諸外国ではサイバー攻撃が発生した際、事前の緊急時の取り決めが功をなした形で、数時間や数日程度で意思決定が行われる好事例がいくつも報告されている。
「サイバー攻撃を受けた際、経営者は適正な対応を執るために、サイバー脅威の状況をある程度理解しなければいけません。そのためにも、組織の中に、サイバー脅威に関する情報の取り扱いと意思決定支援するチームを作り、各部署と連絡調整して有機的な活動をする仕組みをつくること。また、自組織だけの情報収集や分析に頼らず、有識者のコミュニティに積極的に参加して連携を深めることも大切です」とし、名和氏は、経営層レベルでの実情理解とそれを実現していく上での組織作りが重要だと話した。
※本記事は、1月26日に開催したリスク対策.com主催新年特別セミナー「サイバー脅威の備え」での名和利男氏の講演を基に、本誌記者がまとめたものです。
誌面情報 vol30の他の記事
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方