2016/11/04
セミナー・イベント
最新のサイバー攻撃に備える
昨今増え続けるWebサイトへの攻撃に伴い、企業の規模に関わらずWebセキュリティ対策への取り組み意識が高まっています。サイト攻撃のトレンドを交えながら、最新のセキュリティ・レポートを分かりやすく解説し、インシデントの実態をご紹介します。また「セキュリティ運用の要とは」と題して、日々行わなければならないセキュリティ運用の在り方、社内リスクの低減など、数多くの運用実績を基にしたセッションをご紹介します。
なお、本セミナーの参加企業様にチェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社の「セキュリティ・チェックアップ」を活用したセキュリティ調査を、今回、ご希望の企業様に無料で実施させていただきます。
◆開催日/2016年12月8日(木曜日)
◆セミナー/15:00~18:00(受付開始14:30~)
◆会場/クラシカ表参道
◆住所/〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5丁目51-1
◆アクセス/東京メトロ銀座線(半蔵門線、千代田線)表参道駅B2出口より徒歩2分
◆地図/http://www.classicaomotesando.jp/access/
◆主催/株式会社ピーエスシー
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社
◆協賛/ソフトバンク コマース&サービス株式会社
◆協力/新建新聞社 リスク対策.com
◆参加費/無料(事前登録制)
◆定員/40名
※定員を超えた場合は抽選制とさせていただきます
※個人でのご参加、また主催企業の同業他社様の参加をお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。

開会あいさつ |
【講演1】Check Pointの2016年セキュリティレポートから見る ![]() チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社セキュリティエンジニア 杉山吉寿 主に外資系顧客に対するネットワーク・システム、セキュリティ・システム構築、運用等の業務に従事。その後2015年11月よりチェック・ポイントのセキュリティ・エキスパートとして、様々なセキュリティ・ソリューションの展開に貢献している。 |
【講演2】対策困難なDDOS攻撃、どうすれば? チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社 |
【講演3】標的型攻撃対策ソリューション「チェックポイントSANDBLAST」 チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社 |
【講演4】企業に内在するセキュリティリスクをあぶり出し チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社 |
【講演5】セキュリティ運用の現場「セキュリティ運用の要とは」 ![]() 株式会社ピーエスシー 第2事業本部 執行役員本部長 坂江 敦基 株式会社ピーエスシー 2001年入社 エバンジェリスト。技術責任者を経て、2013年よりエンドユーザ開拓新設部門にて営業部に転身。現在クラウド、DC、セキュリティに関する事業責任者。300社以上の企業に対し、セキュリティ診断、運用など数多くのコンサルティングを担当。広くセキュリティを向上させるための活動に取り組んでいる。 |
名刺交換会 セミナー終了後、講師とお客様またお客様と関係スタッフとのコミュニケーションの場として、名刺交換会を開催します。軽食とお飲み物をご用意しておりますので、お気軽にご参加ください(セールスなどはございません)。 |
[登録情報について]
ご登録いただきました個人情報は、主催者で適切に管理し、本セミナーの参加受付業務および主催者の業務のご案内などに使用いたします。また、セミナー内容の改善・向上を図るため、講師に開示させていただく場合があります。
【セミナー主催者】
株式会社ピーエスシー
第二事業本部 兼 ICTコンサルティング営業部
〒105-0011 東京都港区芝公園2-2-18
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社
〒160-0022 東京都新宿区新宿5-5-3 建成新宿ビル6F
【協賛】
ソフトバンク コマース&サービス株式会社
〒105-0021 東京都港区東新橋1-9-2 汐留住友ビル
【セミナーに関するお問い合わせ】
新建新聞社 リスク対策.comセミナー事務局
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-27 剛堂会館ビル5F
TEL 03-3556-5525
E-mail: riskinfo@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14