2016/12/05
リオ五輪から学ぶ 日本の危機管理を高めるヒント
【特集1】 30機関が平時から連携
行政機関が集積するシダデノバ地区で、ひときわ近代的な外観を誇るリオ・オペレーション・センターは、リオデジャネイロ市がオリンピックに向け2010年12月に整備した市独自の危機管理センターだ。連邦政府がオリンピックに向けて整備した国家レベルのコマンド・コントロール・センターとは別に、平時から災害や緊急事態に備えた対策本部として活用している。

開発の目的はオリンピックだけではない。2010年にリオ市では、大雨により市内で約70人、州全体では200人以上が犠牲になる災害が発生したことから、二度とこうした悲劇を繰り返さないようにと、州や連邦に頼らない独自のシステムとして整備を決めた。
海に面し、いくつも急峻な山が存在するリオ州は気象が急激に変わりやすく、毎年のように大きな災害が起きている。リオ州の別の地域では2011年に山間部で900人を超える犠牲者が出た災害も発生している。
こうしたことから、オペレーション・センターでは、24時間365日体制で、気象や市内の交通状況、その他さまざまなライフラインの状況を監視し、豪雨や地滑りなどの危険性が高まれば市民に対してサイレンやツイッターなどのSNSを活用して直ちに警報を出せる体制を整えている。
30機関が常時連携

ここで働くのは市職員だけではない。警察や道路メンテナンス、水道、下水、ガス・電力など、行政サービスやライフラインに関わる企業など30ほどの関係機関が常時、この施設でさまざまな情報の収集・監視にあたっている。
センター長を務めるペドロ・ジュンケイラ氏は「我々は情報のツールボックスのような存在。スーパーマーケットに例えるなら、さまざまな関係機関がそれぞれの店を持ち、市民が必要とする情報を必要に応じて提供している」と説明する。

オペレーション・センターの運営にあたるスタッフは計200人で、交代制で平均60人程が常時勤務している。テレビや新聞、インターネットのメディア機関も施設内に常駐している。「ここにいれば、どこで何が起きているかを、いちいち説明しなくても把握できる」(ジュンケイラ氏)。
650台のカメラで市内をモニター
市内には約650台の監視カメラが設置されているほか、気象レーダーも整備されており、こうした映像やレーダーからのデータが大画面上に映し出される。建設にはIBMが全面協力をした。施設内には、市長と市の民間防衛部がリアルタイムでコミュニケーションがとれるようテレビ会議システムも整備されている。

オペレーション・センターに装備されている主要なソフトプログラムの1つがGeoportalだ。このソフトは、土地に関連した250を超えるレイヤーと、交通状況や雨量、その他市民の命に影響を及ぼすようなあらゆるデータを統合して表示することができる。気象レーダーについては、250kmの範囲を対象に降雨の位置や強さなどを監視・予測することができるほか、市内110カ所に降雨量を15分ごとに計測できるモニターが設置されている。これらの情報によって、豪雨の影響を受けやすい地域が特定でき、必要な予防措置がとれるようになるという。
コントロール・センターでは、音声やサイレンに加え、2013年からツイッターを活用して市民に直接、情報を提供するサービスも開始した。市が持つ公式ツイッターのアカウントに登録している3万5000人を対象に、テキスト・メッセージ(SMS)で警報を送ることができる。交通事故などにより道路が閉鎖された場合は、代替ルートを示すこともあるという。
スマートフォンなどのアプリとも提携している。例えば、GoogleMapを活用したWazeや、公共交通機関の利用を円滑にするMoovitというアプリは市の発表を即座に反映できる体制になっているという。
リオ五輪から学ぶ 日本の危機管理を高めるヒントの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方