公益財団法人 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 警備局長 今井勝典

オリンピック・パラリンピックは、リオデジャネイロ大会を終え、東京に大会旗が引き継がれました。テロなどによる大会の混乱はなく、リオデジャネイロ大会の警備は、その最も重要な目的を遂げたといってよいでしょう。まずはともかく、これがなによりでした。

最近会う人からは、例外なく「リオデジャネイロ、どうでしたか?」と聞かれます。オリンピックともなると、世界中から1万人を超える選手たちがやってきます。来場客が何百万人、それに対する警備体制は8万5000人、などという警備は、私自身、もちろん経験したことはありません。リオデジャネイロで、それを実地に見させてもらったことは非常に有意義でした。自分は、オリンピック、パラリンピックの両方を見てきましたが、以下では、オリンピックのほうを中心に私見をご紹介します。

会場の警備体制

8万5000人の警備体制というのは、組織委員会との契約による民間警備員だけでなく、むしろ主力となっていた警察や軍隊などを合わせた全体の数字です。その中で、私の視察の主な対象であったベニュー警備の体制は、1万6000人余りとされていました。競技会場・非競技会場、合わせて「ベニュー」というのですが、ベニュー警備には、2つの柱があります。1つ目は、来場者や車両の「セキュリティ・チェック」です。仮設のテントでチェック・ポイントを設営して、来場者には金属探知機やX線検査装置を使ったチェックをやります。業界でよくMag&Bagと言われる作業です。車両は、車両下部の検査装置などでチェックします。2つ目は、ベニュー内の警戒作業で、警備員を配置したりカメラで監視したりします。

大会の特に最初の方では、警備要員の確保などの問題から、来場客のMag&Bagの効率が今1つで、あちこちで長蛇の列ができる、という現象が見られました。入場までの待ち時間が1時間を超えた例も少なくなく、その結果「スタンドは空席だらけだが、スタジアムの周辺には人がたくさん」という場所も出てきていました。ここはちょっと考えさせられました。

しかし、警察や軍は、特に開会式や閉会式の警備などで銃を携えた姿を見せるなど、非常に厳重に警戒しようとしていることがよく伝わってきました。新たに制定されたテロ対策立法に基づく事件検挙もあり、関係機関を挙げて全力でやっている、ということもよく伝わってきました。

2014年のワールドカップ・サッカー大会の際に導入されたというカメラシステムは、地上に設置されたものだけでなく、バルーン(気球)に備え付けられたカメラの映像なども指揮所に伝送して、それを見ながら警備指揮するようになっていました。そういう新兵器も投入されていました。

交通対策

また、リオデジャネイロは、もともと慢性的な交通渋滞で有名な街でした。人流・物流の停滞を通じて、大会運営に悪影響を及ぼすことが懸念されていたのですが、総合的な交通総量抑制策が功を奏して、大会期間中の交通流は、めざましく改善しました。地下鉄4号線の開通が大会に間に合ったことも大きかったと思いますし、関係車両専用・優先・共用の3区分からなるオリンピック・レーンの規制も、カメラによる自動取締りと相まってよく遵守されていました。選手や大会関係者が動く昼間の時間帯は、貨物車両の走行が制限されました。開会式やトライアスロンなどの日を臨時祝日にしました。小中学校の冬休みも大会にあわせてずらしました。とにかく何でもやるという姿勢に見えました。大会運営上の「アキレス腱」第一候補の呼び声が高かった分、当局の危機感は相当なものでした。結果的にはそれが良かったのだろうと思います。

オリンピックに向け整備されたBRT(路面バス)
オリンピックパークに隣接してつくられたBRTステーション