2020/02/04
WITHコロナのBCP
あたり前の感染症対策がものをいう
Q7 するといまの段階で、一般の人は身を守るために何に気を付ければよいですか?

健康な人が突然悪くなって重症化するケースはいまのところ起きにくいと思いますが、すると結局、新型コロナウイルスに対しての特別な注意というのはあまりないわけです。感染症に対する一般的な対策、とくに飛沫感染や接触感染に注意して、少しでも一人一人のリスクを下げていくことだと思います。

具体的には常日頃のインフルエンザ対策やノロウイルス対策でいわれている手洗い・うがい・マスク。つまらないことのようですが、感染症対策の基本です。漠然と心配や不安を募らせるのではなく、基本をきちんとやりましょうということですね。
現実的に現在の日本では、新型コロナウイルスにかかるリスクより季節性インフルエンザにかかるリスクのほうがよほど高い。インフルエンザ対策をきちんとやれば、それは感染症に共通の対策として、新型コロナウイルスによる病気のリスクを下げることにつながります。
Q9 会社は新型ウイルスへの対策をとる必要がありますか?
会社という組織が従業員の生命と生活を守ることは当然必要。会社のために従業員の生命や生活が犠牲になるようなことは、いまの日本社会では認められません。しかし一方、会社が潰れてしまったのでは元も子もない。ですから、一時的に経済がまいったとしても事業が継続できるよう段取りを考えておくのがBCPですね。
最悪のケースを考えていくと際限がないですから、一定の線を引き、ここまでのことが起きたら何ができるかを想定して進めていくのが現実的かと思います。たとえば社員が10%休んだらどうするか、20%休んだらどうするかといった具合ですね。
新型コロナウイルスがどこまで広がるかは現時点ではわかりませんが、一定の危機を想定して対策を考えている会社は応用ができます。逆にそれがないと、ただの「騒ぎ」になってしまいますよね。
Q10 会社の業種や規模、置かれた状況によって対策は違うわけですね?
確かにそうです。ただ、いまは新型コロナウイルスの心配が勝っていますが、たとえば最近も麻疹が空港や自動車学校での発生をきっかけに流行り、重症者も出ています。風疹の合併症である先天性風疹症候群という赤ちゃんの病気も出ています。ことに接客の多い人は、ワクチンを接種しておくという対策は、本来、普通にやらないといけないんですね。
あるいは定期検診はどうでしょうか。検診を受けて初めて病気が分かることは多いですが、果たしてみなさんの会社は検診を受けやすい環境になっているかどうか、サボる人はいないか。
会社が従業員の健康を守ることは、組織を守ることと同じです。何かあったとき「大変だ」というだけでなく、これを機に、普段からできることをもう一回見直してもらいたいですね。会社のBCP担当者は従業員と組織の健康を守るためにどうしたらいいかをぜひ考えていただき、伝えていただきたいと思います。
新型インフルエンザ大流行のとき、同じウイルスが世界中で広がりましたが、欧米に比べ日本の死亡者数は最も低かった。抗インフル薬がある、医療体制が整っているといった要因もありますが、多くの人の病気に対する知識、普段の予防する行為が身に付いていることが差となってあらわれたと思います。普段からできる何気ない感染症対策が、ひいてはその人と社会を救うことにもなるのです。

プロフィール
岡部信彦(おかべ・のぶひこ)
1971年東京慈恵医科大学医学部卒業後、小児科医師として各地の病院に勤務。78年から米テネシー州のバンダービルト小児科感染症研究室研究員、帰国後はWHO西太平洋事務局、国立感染症研究所感染症情報センター長などを歴任。現在は川崎市健康安全研究所所長として、感染症から市民の健康と安全を守る活動を行っている。
(了)
リスク対策.com 竹内美樹
WITHコロナのBCP の他の記事
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方