2020/02/04
WITHコロナのBCP
あたり前の感染症対策がものをいう
Q7 するといまの段階で、一般の人は身を守るために何に気を付ければよいですか?

健康な人が突然悪くなって重症化するケースはいまのところ起きにくいと思いますが、すると結局、新型コロナウイルスに対しての特別な注意というのはあまりないわけです。感染症に対する一般的な対策、とくに飛沫感染や接触感染に注意して、少しでも一人一人のリスクを下げていくことだと思います。

具体的には常日頃のインフルエンザ対策やノロウイルス対策でいわれている手洗い・うがい・マスク。つまらないことのようですが、感染症対策の基本です。漠然と心配や不安を募らせるのではなく、基本をきちんとやりましょうということですね。
現実的に現在の日本では、新型コロナウイルスにかかるリスクより季節性インフルエンザにかかるリスクのほうがよほど高い。インフルエンザ対策をきちんとやれば、それは感染症に共通の対策として、新型コロナウイルスによる病気のリスクを下げることにつながります。
Q9 会社は新型ウイルスへの対策をとる必要がありますか?
会社という組織が従業員の生命と生活を守ることは当然必要。会社のために従業員の生命や生活が犠牲になるようなことは、いまの日本社会では認められません。しかし一方、会社が潰れてしまったのでは元も子もない。ですから、一時的に経済がまいったとしても事業が継続できるよう段取りを考えておくのがBCPですね。
最悪のケースを考えていくと際限がないですから、一定の線を引き、ここまでのことが起きたら何ができるかを想定して進めていくのが現実的かと思います。たとえば社員が10%休んだらどうするか、20%休んだらどうするかといった具合ですね。
新型コロナウイルスがどこまで広がるかは現時点ではわかりませんが、一定の危機を想定して対策を考えている会社は応用ができます。逆にそれがないと、ただの「騒ぎ」になってしまいますよね。
Q10 会社の業種や規模、置かれた状況によって対策は違うわけですね?
確かにそうです。ただ、いまは新型コロナウイルスの心配が勝っていますが、たとえば最近も麻疹が空港や自動車学校での発生をきっかけに流行り、重症者も出ています。風疹の合併症である先天性風疹症候群という赤ちゃんの病気も出ています。ことに接客の多い人は、ワクチンを接種しておくという対策は、本来、普通にやらないといけないんですね。
あるいは定期検診はどうでしょうか。検診を受けて初めて病気が分かることは多いですが、果たしてみなさんの会社は検診を受けやすい環境になっているかどうか、サボる人はいないか。
会社が従業員の健康を守ることは、組織を守ることと同じです。何かあったとき「大変だ」というだけでなく、これを機に、普段からできることをもう一回見直してもらいたいですね。会社のBCP担当者は従業員と組織の健康を守るためにどうしたらいいかをぜひ考えていただき、伝えていただきたいと思います。
新型インフルエンザ大流行のとき、同じウイルスが世界中で広がりましたが、欧米に比べ日本の死亡者数は最も低かった。抗インフル薬がある、医療体制が整っているといった要因もありますが、多くの人の病気に対する知識、普段の予防する行為が身に付いていることが差となってあらわれたと思います。普段からできる何気ない感染症対策が、ひいてはその人と社会を救うことにもなるのです。

プロフィール
岡部信彦(おかべ・のぶひこ)
1971年東京慈恵医科大学医学部卒業後、小児科医師として各地の病院に勤務。78年から米テネシー州のバンダービルト小児科感染症研究室研究員、帰国後はWHO西太平洋事務局、国立感染症研究所感染症情報センター長などを歴任。現在は川崎市健康安全研究所所長として、感染症から市民の健康と安全を守る活動を行っている。
(了)
リスク対策.com 竹内美樹
WITHコロナのBCP の他の記事
おすすめ記事
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14