2020/02/04
WITHコロナのBCP
病原性はまだはっきりわからない
Q6 「かかりやすく重い」というのが、一番怖いわけですか?
そうですが、そうした分類を、ウイルスからだけでは証明できないのです。患者さんの軽重含めて経過や背景を知ること(疫学調査)が必要です。現時点ではそうした人がどれくらいいるか明らかになっていない。今後の調査のポイントになるところでしょう。
かかりやすい・かかりにくいというのは、人の行動も影響します。感染者や感染源の近くにいれば、当然かかりやすい。一方、症状の重い・軽いはその人の健康状態によっても大きく左右されます。
そもそも肺炎というのは病原体が何であろうと、その多くは命に関わる病気。そしてことに悪化しやすいのは、高齢者と何らかの病気(基礎疾患)を持っている人です。そうした人は、新型コロナウイルスに関わらず、肺炎には注意をしないといけません。
Q8 政府の対策についてどうお考えですか?

WHO(世界保健機関)は現在、流行地域から人を引き上げなさいという勧めはしていません。しかし武漢では、中国による移動制限などが行われ人の動きが止まる一方、一般生活が困難となり、不安も増大しています。そのなかにいる日本国民については当然、一時帰国させる判断はあり得ることです。
このとき周りが気をつけないといけないのは、感情的な対応です。不安な地域から帰ってきた人を、本来はねぎらいあたたかく迎えるべきところですが、感染症というのは差別的感情を生みやすい。たとえば、帰国者の子どもが「学校に来るな」といわれる、家族が洋服をクリーニングに出したら拒否されるといった心ない行為が、過去実際に起こっています。
感染症の拡大防止だけを考えるならば、関係のない人までまとめて網をかけ、隔離してしまうのが最も有効です。中国がとった対策がそうですね。ただし、そうするとうつらないのにうつると思われたり、健康だけれど危ないといわれたりといった、感情的な差別が起きやすくもなります。
日本の感染症法は、こうした事態を招かないことも鑑みて、罹患した人やそのおそれのある人を早くみつけて場合によっては隔離するという枠組みになっています。関係のない人までまとめて網をかけるような対策は、相当重症なものでないととれないことになります。
新型コロナウイルスによる肺炎は、感染症法にもとづく「指定感染症」(※)になります。ただし一類ではなく二類。かつ、自治体が市民に行動自粛を促す新型インフルエンザ等対策特別措置法の対象にはならないと付け加えられています。感情的に心配や不安をあおるのではなく、科学的な裏付けをもって判断することが必要だと思います。
2003年 重症急性呼吸器症候群(SARS)
2006年 H5N1型鳥インフルエンザ
2013年 H7N9型鳥インフルエンザ
2014年 中東呼吸器症候群(MERS)
WITHコロナのBCP の他の記事
おすすめ記事
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
-
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14
-
FEMAが18の自然災害と社会的脆弱性までを解析したリスク指標を発表
米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)は、州や地方自治体が自然災害に備え、被害を軽減させるのに役立つ新しいナショナル・リスク・インデックス(NRI)を発表した。
2021/01/11