2017/08/30
防災・危機管理ニュース

内閣府は29日、大規模災害時における被災者の住まい確保についての論点整理を発表した。南海トラフ巨大地震で最大684万戸、首都直下地震で同じく314万戸の住宅が全壊・半壊と想定。これにより南海トラフは最大205万戸、首都直下は同じく94万戸の仮設住宅が必要と推計した。
全壊・半壊戸数は南海トラフで約351万~684万戸、首都直下は約221万~314万戸と地震の規模によって幅はあるが推計された。応急仮設住宅の想定必要量が同じく約105万~205万戸、約66万~94万戸。ただし従来「みなし仮設」と呼ばれてきた空室の賃貸住宅などを活用した応急借上住宅を南海トラフで約121万戸、首都直下で約86万戸利用可能と見込んでいる。このため従来の建設型の仮設住宅である応急建設住宅は南海トラフで約84万戸以内、首都直下で約8万戸以内と推計された。
国や地方公共団体の対応としては、2016年の熊本地震でり災証明書の交付に時間を要したことなどから、写真利用など国が被害認定・判定事務の負担軽減に努めることが必要としたほか、コスト面を考え応急建設住宅の性能見直しを検討する。また被災者が自力で自宅を修理できるよう方策も進める。市町村は応急借上住宅への空き家活用へ、不動産業界団体などと連携し、空き家バンク登録物件の状態確認を行うべきだとした。
■ニュースリリースはこちら
http://www.bousai.go.jp/kaigirep/hisaishasumai/index.html
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
苦境に立っている企業は声をあげるべき一方向のメッセージだけ優先するのは危険
緊急事態宣言によって経済社会のダメージが一層深刻化。先行きが見通せない状況が続くなか、飲食大手では「このままでは雇用を守れない」として営業時短要請に応じない動きが広まっています。企業の危機管理担当者が持つべき視点と取り組むべき対策を聞くリレーインタビュー第3弾は、危機管理広報の観点からの意見を紹介。
2021/01/27
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25