2020/07/22
テレワーク時代のデジタルBCP基礎講座
メッセージの真偽の見分け方のポイント
受け取るメッセージに対し、私がどのように本物と偽物とを見分けているかをここで紹介しよう。基本的に下記のような順序で判断している。
1. メッセージの相手が、自分からアプローチした相手であるかどうかを確認する オンラインショッピングの注文確認などは直感的にも分かりやすいが、会費の支払い期限切れや、利用しているサービスの契約更新依頼など分かりにくいものもある。
2. 添付ファイルがついている場合は、まず疑う
ZIPなどの圧縮ファイル、Word、Excelなどの編集可能なマクロプログラムを組み込むことができるファイルは怪しい。そのほか、PDF、MP4、jpegなどのファイルもウイルスのコードが埋め込まれている可能性や拡張子を偽装している可能性がある。
3. 添付ファイルもなく、内容からも本物か偽物か判断できない場合は、過去のメッセージを確認する
過去に関連した内容のメッセージ、例えば、会費の支払い請求やサービス契約期間終了間近のお知らせなどを受け取っていないかを確認する。本当に支払いが滞っていたり、期限切れであったりすることもある。
4. 心当たりのある企業名、サービス名の場合は、公式サイトで情報を確認する
インターネット検索を行って、そこからアクセスしログインする。ログインすることで、請求状況、有効期限、注意事項、お知らせなどを見て依頼事項が事実か確認することができる。間違ってもメッセージ内のURLからアクセスしてはいけない。
5. それでも判断できない場合は、メッセージのタイトル、送り主、メッセージ本文の内容をコピーしてインターネットで検索する
フィッシングなどの詐欺メールである場合、該当企業、該当サービスのホームページや詐欺情報を知らせるサイトに、そのような悪質メッセージの配信が横行している旨が記載されていることが多い。
以上のように、可能な限り慎重に確認をすれば、100%とは言えないが、おおよそ判断できるであろう。
このような迷惑メッセージは、何を目的にして送られているのか? 「メッセージ」とひとくくりに言っても、その目的、被害はさまざまである。ここでは3つのパターンを紹介したい。返信させることが目的のメッセージ、偽サイトへのアクセスや、偽アプリケーションをインストールさせることが目的のメッセージ、添付ファイルを開くことでマルウェアに感染させることが目的のメッセージだ。
それぞれのメッセージに反応してしまった場合の被害例を、図2にまとめている。企業視点で特に注意しなければならないのが、図中の太文字で示した部分である。これらの被害に遭ってしまうと、企業ネットワークへの侵入や、企業の機密情報漏えいにつながる。つまり、大きなセキュリティー事故につながり、事業の停止や損害賠償を余儀なくされる可能性があるのだ。

対策が弱いところが狙われる
「マルウェア感染」に関して言えば、テレワーク環境にあるPCも気を付けなければいけない。攻撃者は、セキュリティー対策が弱いところを狙ってくる。テレワーク環境にあるPCは、企業のネットワーク出入り口に設置されているUTM(ファイアウォール、IDS、IPS、URLフィルタリング、VPNなどを包含する)で守ることができない場合がある。図3のように、VPNを経由せずにインターネット接続およびクラウドサービスの利用を許可している場合だ。
このリスクを低減するには、「インターネット・クラウドサービス接続先の可視化・制限」「未知マルウェア対策」が必要になってくる。具体的なソリューションとしては、インターネット接続時に経由するクラウド型セキュリティーゲートウェイ(URLフィルタリング、CASBによる可視化・制御、ウェブやメールコンテンツの無害化など)や、PC上の未知マルウェア対策(検知・隔離、可視化・分析調査・攻撃抑止、ファイル保護など)がある。

テレワーク時代のデジタルBCP基礎講座の他の記事
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方