2020/08/25
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
今年は大西洋における熱帯低気圧の活動が活発に
図1は1979年以降の各年における8月15日までの、大西洋での熱帯低気圧の活動量を示している。縦軸の「ACE」とは Accumulated Cyclone Energy (熱帯低気圧積算エネルギー)の略で、ある地域において発生した全ての熱帯低気圧の、6時間ごとの最大風速の自乗の累積から求められる指数であり、熱帯低気圧の数が多いほど、勢力が強いほど、活動時間が長いほど大きくなる。8月15日の時点での大西洋におけるACEは24となっているが、これは2008年以来の大きな値であり、平均値の13を大きく上回っている。
なお大西洋におけるACEが最大となっているのは2005年であるが、この年に猛威を奮った「カトリーナ」が発生したのは8月下旬である。つまり2005年は「カトリーナ」が発生する前から、熱帯低気圧の活動が活発な年であったことが分かる。

5月に発表された報告書において、今年は大西洋における熱帯低気圧の活動が平年を上回り、東西太平洋では平年を下回ると既に予想されていたが、図1のデータはこれを裏付けるものと言える。本稿では掲載を省略するが、東西太平洋およびインド洋についても図1と同様の図が掲載されており、日本周辺を含む西太平洋においては、8月15日までのACEが13となっている。これは西太平洋における平均値である94を大きく下回っており、これも5月時点での予想と一致している。
また図2は、大西洋における毎年のACEについて、8月15日までの値(青)とそれ以降の値(赤)とで比較した図である(つまり図2の青色部分は図1と同じである)。どの年を見ても、8月16日以降のACEの方が大きいことが一目瞭然であり、8月15日までのACEが平均値を上回った年には、それ以降のACEも必ず平均値を上回っている。これも上の予想をより確かにするものと言える。

このような世界規模での天候に大きな影響を及ぼす要因の一つが、エルニーニョおよびラニーニャと呼ばれる現象である。太平洋の赤道域において海面水温が平年より高くなるのがエルニーニョ、逆に低くなるのがラニーニャであり、これらは数年おきに繰り返し発生する(注3)。
図3は8月10日の時点で、海面水温が平年と比べてどのくらい上下しているかを示したものであり、赤色方向が平年より高温側、青色方向が低温側である。全体的に平年より高めとなっている中で、太平洋の赤道域の水温が低めになっており、ラニーニャが発生していることが分かる。

本報告書では、このような海面水温やラニーニャの発生、および前述のACEなどを総合的に考慮した上で、今年は大西洋における熱帯低気圧の活動が活発になると予想している。
ところで、Resilience360社がこのような気象現象の調査・分析を行っているのは、悪天候による飛行機の欠航や港湾の閉鎖などといった、サプライチェーンを脅かすリスクを評価するためである(注4)。したがって5月に発表された報告書では、本稿で紹介したような気象現象の予測にとどまらず、主要な空港や港湾などにおいて、どのような影響が懸念されるかが記述されている。世界規模でサプライチェーン・マネジメントに取り組んでおられる方や、国際的な物流・輸送業に関わっておられる方には、こちらも併せて参照されることをお勧めしたい。
■ 報告書本文の入手先(PDF 25ページ/約7.6MB)
https://www.resilience360.dhl.com/resilienceinsights/2020-tropical-storm-season-outlook-mid-august-update/
注1)本稿では、原文における tropical storm を「熱帯低気圧」と訳している。これには台風、タイフーン、ハリケーン、サイクロンを含む。
注2)5月に発表された報告書「2020 Tropical Storm Season Outlook」は下記URLから入手できる。
https://www.resilience360.dhl.com/resilienceinsights/2020-hurricane-season-outlook/
注3)エルニーニョおよびラニーニャについては下記URL(気象庁のWebサイト)に詳しい説明があるので参照されたい。
https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/learning/faq/whatiselnino.html
注4)下記の記事で紹介させていただいたように、サプライチェーンのリスクに関する年次の報告書も発表されている。
第68回:サプライチェーンを脅かすリスクを世界規模で俯瞰する
Resilience360 / Annual Risk Report 2018
https://www.risktaisaku.com/articles/-/16559 (2019年4月9日掲載)
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月26日配信アーカイブ】
【9月26日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:2023年7-9月四半期振り返り
2023/09/26
-
-
GX支援のアイ・グリッド 防災・BCPへの訴求を強化
企業向けグリーン電力供給のアイ・グリッド・ソリューションズは、気象災害の激甚化からレジリエンス対策のニーズが高まるとみて、防災・BCP面の訴求を強める考えです。このほど、エネルギーリスクと独立電源に対する意識を調べるため、全国の経営者にアンケート調査を実施。事業継続に加えて地域貢献への意向が強いことがわかりました。
2023/09/21
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月19日配信アーカイブ】
【9月19日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:未知のリスクに備える
2023/09/19
-
「回復」から「成長」へ 復旧フェーズを格上げ
フッ素樹脂メーカーのニッキフロンは2019 年の台風19号で本社工場機能の大半を喪失。被害と財源を見極め早期に復旧方針を決めると、主要製造ラインの迅速再開と代替生産で出荷の維持に努めました。一時は大幅に売上を落としたものの、取引先などの応援もあって、1年半後には被災前と同レベルに回復、その後は新たな成長フェーズに入っています。
2023/09/18
-
花王のリスクマネジメント改革
1890年に高級化粧石けん「花王石鹸」を発売してから130年以上にもわたり、家庭で愛用される、洗剤を中心としたさまざまな製品を世に送り出してきた花王株式会社。1999年にリスクマネジメント体制を整備した同社は、2016年にリスクマネジメントの改革に乗り出した。現在は、ERM(全社的リスクマネジメント)を展開し、将来直面するだろう未知のリスクにも対応できる体制を整えている。
2023/09/18
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方