2020/11/17
2020年11月号 コロナ振り返り
インタビュー 危機の深層をよむ
京都大学人文科学研究所教授 岡田暁生氏

「ニューノーマル」と呼ばれる行動規範が普及しつつある。働き方の見直しを迫られた企業はデジタル通信環境を整備し、ITセキュリティーや労務管理などの体制を更新。人が集まれない時代に適応しようと準備に余念がない。だがその裏で、近代組織を支えてきた価値観の崩壊が静かに進んでいることは見過ごされがちだ。文化・芸術、スポーツ、イベント、旅行、会食――今何が失われようとしているのか。「音楽の危機-《第九》が歌えなくなった日」の著者で、京都大学人文科学研究所の岡田暁生教授に聞いた。(本文の内容は10月14日取材時点の情報にもとづいています)
https://www.risktaisaku.com/feature/bcp-lreaders
根源的な問いが投げかけられている
――9月に『音楽の危機-《第九》が歌えなくなった日』(中公新書)を上梓されました。音楽という分野にとどまらず、社会の危機と行く末をひもとく上で参考になります。コロナ禍の今、端的に何が起きているのでしょうか。
現代の組織というのは抽象的な概念なのか、それとも同じ場所と時間にみなで集まるという具体的な行為を指すのか。今回のコロナ禍で問われているのは、端的にいえばそこだと思います。
例えば大学を考えてみたとき、この4月に入学した学生たちは、おそらく極めて抽象的な感覚を生きている。「京大生」といっても、抽象的な京大生です。逆にこういう状況になってしみじみ分かってくるのは「なるほど、京大生というのはあの大学のキャンパスに何となく集まってよい資格のことだったんだな」ということです。
これは、会社組織も同じでしょう。リモートワークや脱オフィスで離散的な働き方を進めていけば会社は抽象化し、帰属意識といっても、帰属すべきものの実体が見えなくなってしまう。
実際、大学のキャンパスに行けばいろいろな友だちもできるでしょうし、おもしろい先生とも出会えるかもしれません。結局それらは、不特定多数との接触が起点になっているわけです。
そこに行って何が起きるかは分からないけれど、しかしそうした偶発的な人間関係が、さまざまなアイデアの元になっていた。それがコロナによってできなくなり、ズームなどによる情報通信一辺倒で、いったい人間関係は存在するのか。それが、現代の組織に投げかけられた根本的な問いだと思います。
――実存が揺らいでいる、と。それはまさに音楽が直面している危機なのですね。
要するに音楽の経験が、場所あるいは人が集まるという行為から切り離され、ソフトだけ、コンテンツだけ通信で流したとして、それは音楽を聴いていることになるのかということです。
もちろんみな命は惜しいし、自粛警察に怒られるのも嫌ですから、無茶はできません。しかし不特定多数の人が同じ場所に集まる行為が持っていた何か、パワーとでもいうのか、そういうものを捨てて音楽は成り立つのかについては、一考の余地があるところでしょう。その象徴が、例えばロックコンサートだったり、ベートーベンの交響曲「第九」の大合唱だったりするわけです。

少し話が逸れますが、この数週間のトランプ大統領の行動は、私には非常に印象的でした。どれだけ非難を受けても1カ所に対面で集まり、ロックコンサートのようなことをやる。彼は、人が集まることが持っている社会的なパワーをよく知っているのだと思います。
もちろん、結果はどうなるか分かりません。しかしスピーチをオンラインで中継すればよいというものではない何かが、彼の行動の根底にある。問題はそれをどうみるかで、トランプは反社会的だとみるか、しかし何らかのかたちであのパワーを維持しなければ人間社会は成り立たないとみるか。今の問題はそんな話にも置き換えられると思います。
2020年11月号 コロナ振り返りの他の記事
- 奥深く社会むしばむ コロナのダメージ
- 10月の危機管理・防災ニューストピック【デジタル化関連】官民で対応進む
- 危機を検証し改善につなげる
- テレワーク拡大に潜むITセキュリティー上の課題
おすすめ記事
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
-
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
-
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方