2020/11/04
2020年11月号 コロナ振り返り
10月の危機管理・防災ニューストピック
危機管理・BCP担当者がおさえておきたい最近の主なニュースをピックアップ。自社の取り組みのおさらい、振り返りに活用できます。今回は菅内閣の肝いり政策の一つ「デジタル化」関連のニュースをまとめました。
https://www.risktaisaku.com/feature/bcp-lreaders
菅内閣の肝いり政策の一つであるデジタル化の推進が官民で加速。企業は流れに乗り遅れないだけでなく、サイバー攻撃などセキュリティー上のリスクにも対応しなければなりません。また、デジタル化にともなうコストと効果の検証や、従来アナログで行ってきた業務の見直し、あるいはデジタルとアナログの区分けや融合など、さまざまな課題に直面しています。
【10 月8日】
・行政手続きを原則デジタル化する条例可決 東京都議会
東京都の改正東京デジタルファースト条例は、手続きのデジタル化やワンストップ化を基本原則と明記。手数料の電子納付や添付書面の省略など手続きの簡素化についてもルールを定める。来年4月1日に施行。
【10 月9日】
・来年度からデジタル通貨の実証実験 日銀
日銀がインターネットに構築したシステム上で実験環境を整え、発行や流通などの基本機能を検証。その後、より高度な実験に取り組む。
【10 月13日】
・金融機関の98%が在宅勤務を実施 セキュリティー対策が課題 日銀調査
政府がテレワーク推進などを呼び掛けた2月以降、何らかの形で職員の在宅勤務や自宅待機を行った金融機関は全体の約98%。呼び掛け前は4割弱。在宅勤務時に使うパソコンなどの機器に関しては、私用端末の利用を認めている金融機関は全体の4割。この場合、会社が貸与する端末と比較してウイルス対策などの実施割合も低かった。
【10 月14日】
・金融庁がサイバー攻撃に備え演習 テレワークに対処
金融庁は14日から金融機関と合同でサイバー攻撃に備えた演習を開始。参加は銀行や信金・信組、証券、決済サービス業者など約110 社。社内外の連携を確認し、適切に対処できるか検証する。銀行は経営陣の意思決定に関しても点検。金融庁が顧客情報の漏えいや外部から社内端末への不正侵入などのシナリオを金融機関にメールで送付。金融機関はシステムや企画、広報部門が協議し、対応を決めて報告する。
【10 月22日】
・金融庁が借入契約の押印を原則廃止 来年6月までに監督指針を見直し
金融庁は「脱はんこ」やデジタル化を推進。監督指針見直しに先立ち、押印に代わるオンラインでの意思確認の具体策などを、銀行や生損保、証券会社などの業界団体で構成する検討会で詰め、年内に取りまとめる。
【10 月26日】
・社内の押印全廃で紙の使用量は7割削減 日立
2020年11月号 コロナ振り返りの他の記事
- 奥深く社会むしばむ コロナのダメージ
- 10月の危機管理・防災ニューストピック【デジタル化関連】官民で対応進む
- 危機を検証し改善につなげる
- テレワーク拡大に潜むITセキュリティー上の課題
おすすめ記事
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
-
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
-
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方