2018/01/12
編集長コラム「うラかたの日々」

少し遅れてしまいましたが、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。
2016年にリスク対策.comのWeb版編集長に就任し、早くも3年目に突入しました。編集長としてまだまだ未熟ではありますが、読者の皆様や関係者の皆様、スタッフやライターの皆様の支えもあり、なんとか2017年を走りきることができたと思っています。心から、謝辞を申し上げます。
今年から不定期ですが、この項で編集後記のようなものを書いていきたいと思います。タイトルは好きな作家であるボリス・ヴィアンの「うたかたの日々」からとりました。編集長という裏方稼業を営むなか、防災・危機管理・BCPの分野で気になったことやトピックスなど、皆さんに少しでもお役に立てる情報を気軽にお届けできたらいいなと思っています。
さて、昨年の忘れられない災害と言えば「平成29年7月九州北部豪雨」が挙げられます。2017年7月5日から6日にかけて福岡県や大分県を中心とする九州北部に降り注いだ豪雨は、41人の犠牲者を出しました。私も数日後に福岡県朝倉市把木地区に入りしましたが、「なぜこんなところまで」と思うほど町中まで流木が散乱し、水害の恐怖を改めて感じたのを覚えています。
それにしても、なぜそのような多くの犠牲者が出てしまったのでしょうか。2016年に発生した熊本地震における直接死が50人だったことを考えると、この数字はとても大きなものです。
住民は、普段から災害対策を怠っていたのでしょうか。もちろんそうではありませんでした。実は同地区は2012年にも豪雨に見舞われており(平成24年7月九州北部豪雨)、その後住民たちは『自分たちの身は自分たちで守る』と、住民主導で独自のハザードマップを作成したり、避難所運営訓練をしたり、非常に意識高く防災活動に取り組んでいたのです。
これは、ある意味とても恐ろしいことなのです。なぜなら、それほど住民たちが意識高く防災に取り組んでいたにも関わらず、今回も多くの犠牲者が出てしまっているからです。住民の防災意識が高くなかったら、いったいどれだけの命が奪われたのか。もしかすると熊本地震を大きく上回る犠牲者が出ていたかもしれません。
「災害は、弱いところを狙う」と言われます。災害が発生すると、都市や町の弱点が大きく露呈されるのです。地震だけではありません。地球温暖化が進んだ昨今、水害は今後さらに局所化し、激甚化していきます。今後、日本各地でこれまでにない豪雨が発生する確率は、極めて高いのです。それらに対し、ハードも含めて新しく打つ手はないのでしょうか。
リスク対策.comは今年、ハード・ソフトふくめた公助と共助の連携のあり方を問い、「新しいレジリエンスの形」を追求するため、さらにコンテンツを強化していきます。2018年も当サイトをご愛読のほど、よろしくお願い申し上げます。
(了)
(リスク対策.com編集長:大越 聡)
編集長コラム「うラかたの日々」の他の記事
- 災害時の間違ったトイレの使い方。もしかしたら僕が悪かったのかもしれない
- 草津はぜひ活発なリスクコミュニケーションを!
- 神戸とお風呂とオオタカと
- レジリエンスの新しいカタチを目指して
おすすめ記事
-
-
組織の垣根を越えるリスクマネジメント活動
住宅建材・設備機器メーカー大手の株式会社LIXILHOUSING TECHNOLOGYは「体系化」「情報」「活動」の3軸をベースにリスクマネジメントを展開。重点活動の一つが、自然災害リスクに対する対応力向上活動です。災害による被害の最小化は住宅建材設備を供給する者の責任と位置付ける同社の取り組みを紹介します。
2023/03/19
-
コカ・コーラにおけるリスクマネジメントERMとリスク対応計画の枠組み
ザ コカ・コーラ カンパニーは、ビジネスにおいて何らかのリスクが発生し悪影響を及ぼす可能性があることを認識し、それらに対処するプロセスを展開しています。日本においても、日本コカ・コーラをはじめ全国のコカ・コーラボトラーズ各社と連携を図っています。包括的企業リスク管理(ERM)プログラムによって、ビジネスに破壊的な影響を及ぼすリスクの軽減戦略を実行すると同時に、ビジネスの機会を積極的に模索しスマートにリスクをとることを可能にしています。取り組みの内容を日本コカ・コーラ株式会社 広報・渉外&サステナビリティ推進部 リスクマネジメント&クライシスレゾリューション シニアマネジャーの清水 義之さんにご発表いただきました。2023年3月14日開催。
2023/03/16
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年3月14日配信アーカイブ】
【3月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:いよいよマスク着用ルール緩和
2023/03/14
-
ダイバーシティ&インクルージョンは足元から
日本企業が「ダイバーシティ&インクルージョン」に注目する背景には、少子高齢化のなかで労働力の確保が難しくなっている状況があります。一方、地域社会も同様の課題に直面。コミュニティーを支える人材の不足から、福祉や防災の機能不全が顕在化しています。両者が抱える課題の同時解決に必要なイノベーションを考えます。
2023/03/13
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方