オオタカ (画像:Photo AC)


今週の1月17日は、阪神・淡路大震災から23年でした。当日の自分のことはFBに書かせていただきましたので、もしよろしければこちらも合わせてご覧ください。

さて、兵庫県立大学減災復興政策研究科長の室﨑益輝教授が、ご自分のFBで、阪神・淡路大震災を振り返りながら以下のような示唆に富む書き込みをされていました。

「震災直後の教訓と20年が経過した現在との教訓とは、「別次元」で考えなければならない。20年たったからこそ、「より高い視点&より広い視覚」から、教訓を引き出すことができる。それだけに、20年前と同じ「1.17」と「教訓」を繰り返していてはならない」

この言葉を、私たちはとても重く受け止めなければいけないと思いました。20年前と同じ教訓を繰り返して語るのではなく、20年経ったからこそ、より俯瞰(ふかん)した立場で新しい教訓を引き出さなければいけない、と。今週のあんどうりすさんのコラムは、まさにそのような内容でした。

■地震対策「お風呂に水をためる」は、正しい?嘘?
世代間の争いの火種になっている情報を検証!

http://www.risktaisaku.com/articles/-/4578

「地震対策=お風呂に水をためる」ことは阪神・淡路大震災以降、盛んにいわれてきたことでした。一方で、子育て世代には「危険なこと」とされている。こんな小さなことが、防災を「めんどうくさいこと」の1つにしてしまっているのかもしれません。ここで気をつけないといけないことは、あんどうさんも書かれているように「お風呂に水をためること」が「間違い」ではないことです。災害が発生すれば、水はたちどころに必要になります。その時にお風呂に大量の水があれば、使い道がないとは言いきれません。

私たちが考えなければいけないのは、「地震対策=お風呂に水をためる」と硬直的に考えてしまうことの是非です。そして「お風呂に水をためていない=地震対策の意識が低い」という逆が「真」ではないことを理解することです。それこそが、室﨑先生のおっしゃる「『より高い視点&より広い視覚』から、教訓を引き出すこと」なのではないでしょうか。

経営書としてもよく読まれる名著「失敗の本質」では、組織の「シングル・ループ学習」「ダブル・ループ学習」について言及されています。この2つについてはネットのなかでさまざまに紹介されているのでそちらをご覧いただくとして、防災や危機管理もさまざまな変化に柔軟に対応できる「ダブル・ループ学習」で考えなければいけないと、思いを新たにしました。

さて、最後に今週の気になるニュースはこちら。

■東京2例目の鳥インフル、大田区で発見
都、養鶏農家や学校などに衛生管理要請

http://www.risktaisaku.com/articles/-/4571

東京都大田区で発見されたオオタカから検出された鳥インフルは、昨年末香川で確認されたものと同じ「H5N6亜型」。鳥インフルエンザの中でもヒトへの危険性が高い「H5N1型」「H7N9型」には該当せず、ヒトへ感染する危険性は極めて低いとされていますが、企業のBCP担当者の皆さん、インフルエンザも流行しているこの時期ですので、もう一度自社の感染症マニュアルを見直してみてはいかがでしょうか。弊誌でも何度か記事にしておりますので、よろしければご覧ください。

■BCP担当者が最低限おさえておきたいインフルエンザ特措法
http://www.risktaisaku.com/articles/-/539

■マスクの基礎知識 フィットテストを怠るな!
http://www.risktaisaku.com/articles/-/542

■うがいの基礎知識 ガラガラってする?声を出す??
http://www.risktaisaku.com/articles/-/541

■手洗いの基礎 アルコール洗浄だけでいいと思っていませんか?
http://www.risktaisaku.com/articles/-/540

それでは、また。

(了)