約半分の自治体は「色弱があっても消防業務に支障がない」

要するに、職業ごとに各事業体の判断に任せるとなっているので、同じ消防士という職種であっても都道府県ごとに解釈が異なっているということです。では、どのように解釈が異なっているかというと、現時点で、消防士になることが可能な49.8%のアンケート結果によると、なぜ可能かということについての理由は、以下のとおりの、とってもあっさりしたものでした。

「色弱があっても消防業務に支障がない」

支障、ないんですね!!!!逆に消防士になることができない地域のアンケート結果の理由付けは多岐にわたっています。合理的根拠があるかどうか、みなさんと一緒にいくつか考えてみます。

こちらの表は、検査する理由の表であり、検査しても採用は可能な地域もありますので、厳密には採用不可の理由ではありませんが参考までに

主な理由は、以下のようなものだそうです。

・信号が見えないと困る、運転免許がとれないから
・消防ロープが見えないと困るから
・病人の顔色がわからないと困るから
・トリアージタグが識別できないと困るから
・炎の色により燃焼具合を判断する必要があるから


①信号が見えないと困る、運転免許がとれないからという点について

運転免許がないと救急車や消防車を運転できないわけですから、確かに困りそうです。でも、この論拠は、合理性がないのです。なぜなら、色弱者であっても運転免許はとれているからです。信号がみえないのではと心配されるかもしれませんが、信号の色の順序は決まっているので、識別で困ることはないのです。いまでも色弱者は運転免許がとれないという誤解されている方もいるそうですが、そんなことはないと知っておいていただければと思います。

②消防ロープが見えないと困るからという論拠について

画像提供:NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構

消防用ロープ、様々なカラーのものが使用されています。けれども、前回ご紹介したように、見えやすい色を採用することで、ロープ問題は解決しそうです。救助される方も、見えやすい方が安心ということもありますよね!

③病人の顔色がわからないと困るからということについて

病人の顔色が赤みを増したり、青ざめたりという状況が解らないと救急対応が遅れて心配ということがあるのかもしれません。でも、実は医師免許は、色弱の方も取れます。看護師も大丈夫です。消防士だけNGとするなら、より高度な合理的根拠の立証が必要ということになります。

④トリアージタグが識別できないと困るから

東京消防庁で実際に使用されているトリアージタグ(出典:Wikipedia Photo by  Genppy)

トリアージタグには赤や緑が使われています。これが見えにくいとなると困りそうです。しかし、このタグ、厳密な色指定はないのです。赤を、よりみえやすいオレンジに近い色にすると市民の誰にでもみえやすい色になるわけですから、タグのほうを変えた方がよいことになります。実際、防災士や市民のみなさまもトリアージ訓練に参加されていますので。また、必ず、色のところに番号がふっていますし、色の順序も決まっています。とすると、識別は難しくありません。これだけの理由で、消防士になれないとするには合理的根拠はないかなと思われます。

⑤炎の色により燃焼具合を判断する必要があるから

これについては、実際にどこまで識別を重視しているかによることになります。ただ、すでに半数の自治体では、全く支障がないとしています。その地域はどうしているのか気になります。

ということで、いくつか検討しましたが、その他にも理由があるのかもしれません。その場合も、具体的に検討していければいいですね。なにせ、半分は大丈夫ってことなので。また、最初に紹介した横浜市のように、検査を実施していることすら気づいていなかったケースが他にもあるのかもしれません。

消防士というのは、クラレが毎年小学生1年生のこども対象に調査している なりたい職業で、毎年トップ5にランクインする人気職業です。

消防士は、男の子のなりたい職業トップ5にランクインする人気職業!

「2017年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」(男の子編)」(株式会社クラレ調べ) より引用 http://www.kuraray.co.jp/enquete/occupation/2017/boys.html

それだけじゃなく男の子の親がつかせたい職業でも、昨年、6位から5位に人気が上昇したそうです。

「男の子の親の「つかせたい職業」トップ10」(株式会社クラレ調べ) より引用 http://www.kuraray.co.jp/enquete/occupation/2017/boys.html


こんなに人気で希望者がいるのに、地元では夢をかなえられない・・?そして災害時の連携も考慮にいれるとどうなのか?「一つでも、災害現場での調整事項を減少させるため」(前述 内閣府)みなさまの地域ではどうなっているか、事前に調べて考えていただければと思っています!

みなさまの地域がどうなっているか知りたければ、調査済みの所はこちらにて。理由とともにわかります♪

資料提供:カラーユニバーサルデザイン推進ネットワーク https://docs.google.com/spreadsheets/d/1jN3cKby63NDtR7fLPDA6g8Py97aWemkQlapRrTJ4B-I/edit#gid=1572033520

 

広域災害前の時間がある時にこそ、みなさまの地域の大切な消防がどうなっているのか、議論が広がればいいなと思っています!

(了)